仕事の移管、地方創生に尽力する仲間たち
Remogu事業部
羽部 浩太郎- Kotaro Habe -
京都大学大学院 人間・環境学研究科 卒業
東京本社勤務
私は現在、Remogu事業部内に新設されたばかりの「事業企画」という部門を任され、主に事業全体の業務改善や、メンバー全員が自律的に高い目標へ向けて創意工夫を凝らしながらチャレンジできる組織文化の形成、法人顧客のマーケティング活動を日々の業務として取り組んでいます。
Remogu事業自体が、ビジネスとして確立されたものが少なく、日々手探りでより良い答えを探している状態です。
そうした中、勝ちパターンを見つけて、「型化」することで、成果につながるノウハウをメンバー全員が習得し実践できるようにしていく必要があります。
事業企画というポジション自体、まっさらな白紙状態からのスタートですから、今は、事業部の統括部長とマンツーマンで仕事しています。
大手企業なら2年目の私にとって雲の上の存在とも言える立場の方と、濃密な時間を費やすことができるのは、恐らく人生における成長スピードは想像もしていなかった速さになっているんだろうな、と思います。
埼玉県出身の私は、ただ首都圏以外で生活し違う文化を感じたかった。変人が多い大学という評判に興味を持ったという理由で京大を選びました。
その時は、将来何になりたい、だから何を学びたいといった具体的なことは決まっておらず、時代遅れな学生寮の文化とか、とにかく「楽しそう」という目前の魅力に目が言っていたと思います。
就職活動は周囲の友人と同じく、不動産や商社、金融、コンサル会社など大手企業を中心に周っていました。
ところが、「何をやりたい」が明確になっていなかったので、志望動機を書くのも難しく、、、結果も芳しいものではありませんでした。
そうしたなか、ツールや恩師に相談しつつ何度も自己分析を繰り返した結果、潜在的に描いてきた思い「自分で事業を作りたい」がどんどんと形になってきました。
もう一つの興味として「地方創生」については昔から興味がありました。
この興味が仕事にできたら、ということで、「自分の事業」「地方創生」に向けた可能性にあふれたベンチャー企業探しにシフトしました。
LASSICのことはGoogleで「地方創生 会社」で検索したらホームページが検索結果の上位に表示され、ホームページにある砂丘ラボや事業に関する説明がとても印象的でワクワクしながら応募しました。
夢を見つけたばかりの私が、いきなり自分の事業を作るのは無謀だと考えました。
そうしたなか、LASSICは1を10にしていく事業の急拡大フェーズにあり、ビジネスモデルも確固たるものにはなっていないので、夢の実現に向けた貴重な経験ができるのではと期待しました。
実際に、「地方創生事業によって地方に雇用を生み出す」という、もう一つの興味も満たせるという運命のような出会いだったと感動したのを覚えています。
たった1年でも事業、そして自分自身が大きく成長したと実感できる中、恐らく抜擢人事だと思うのですが、2年目の私に大きな責任を任せてもらえました。
この新設された新たな業務をしっかりと形作っていきたいですが、メンバーから頼られる先輩、上司へと成長し、「この人についていきたい」と思われるような魅力を身につけたいと思っています。
仲間が楽しく夢の実現に向けた仕事ができるよう、明るい環境づくり、関東出身でもお笑いできるんだぞ!と、ムードメーカーにもなりたいですね。
LASSICは新たなビジネスの創出にも積極的な会社なので、早く新規事業の責任者になれるよう、成長を更に速めていきたいと思います。
リモートワークに専門特化したHRビジネスという領域は、私たちLASSIC以外になく、成長曲線が上り調子になり始めた今、白紙に近いキャンパスで絵をかける絶好のタイミングだと思います。
白紙ゆえに何もかもが手探り、課題も山積みという状態ですが、一緒に事業を作っていく面白さ醍醐味は感じていただけると思います。
困難をストレスではなく、クエストだと受け止めて、事業づくりにチャレンジできる後輩が欲しいです。
一緒にチームを作っていきましょう!