2023年4月27日
テレワークのコミュニケーション課題とは?
記事の調査概要
調査方法:インターネット調査
調査対象:20歳〜65歳のテレワーク/リモートワークを経験したことがあるワーキングパーソン男女1066名
調査期間:2022年9月30日〜10月1日
手探りのままテレワークに切り替えたコロナ禍当初に比べ、テレワークの環境は徐々に快適なものへと変化してきました。出社せずとも効率よく業務をこなすテレワークは、令和の社会において働き方のひとつの選択肢として認識されています。一方で、テレワークに対する課題も浮き彫りになってきました。
その中でも今回は、テレワークでのコミュニケーションに潜む課題について調査し、その解決の糸口について検討します。
まず、テレワーカーを対象に調査を行った「テレワークのデメリットは何ですか?」というアンケートの結果では、いくつかのデメリットが挙げられていますが、「上司・同僚とのコミュニケーションがとりづらい、減った」という回答が2位に浮上していることからリモートでもコミュニケーションに課題を感じる人が多いことが見て取れます。では、実際のところどのような点がコミュニケーションの課題となっているのでしょうか?
テレワークのコミュニケーションは手間がかかる!?
「テレワークでのコミュニケーションで課題に感じていることはありますか?」というアンケート調査を行ってみました。結果は次の通りです。
アンケートの調査結果をみると、多かった回答は「すぐに業務の相談ができない」「相手の反応や様子が分かりにくい」といったものでした。
たしかに、オフィスワークであれば目の前に座っている上司や同僚にちょっとした相談も簡単にできますが、基本的にひとりの空間で業務を行うリモートワークでは相談事があるたびにリモート会議をその都度に設定したり、チャットを利用して文章で伝えたりするなど、ひと手間をかける必要が出てしまいます。
リモート会議という形態では、話しかければ数秒で終わる内容も改まって相談する形にしなければならないため、前述のような手間はもちろん、相手の時間を奪ってしまうのではないかと考えてしまう人もいるかもしれません。また、チャットはリモート会議に比べれば手軽ではありますが、文章のみでニュアンスを伝えなければならないため「相手がこの文章でどのように感じるか」と考えなければならず、必死に考えた文章も結果として誤解につながってしまったり、そもそも相手が見てからの返信が非常に遅くなってしまう可能性があったりと、業務における遅延の一因となってしまうことも。また、リアルと違って「今、忙しくないか」などを相手が遠く離れているせいで、目で見て相手の様子や反応が判断できないこともやりづらさにつながっていき、結果としてコミュニケーション回数が減ってしまっているのではないか……と考えられます。
コミュニケーションを円滑にするツールの導入
コロナ禍当初から現在にかけて普及してきたテレワークですが、今回の調査ではコミュニケーション面での課題も浮かび上がってきたことがわかりました。なかでも、相手が何をしているかがわからない不安から生じる「話しかけづらさ」は、リモートワークにおいて大きな支障となりうる可能性があります。離れているからこそ意図的に話す時間を作り、コミュニケーションを積極的にとるように心がけてみることも大事なのではないでしょうか。それをサポートするものとしてコミュニケーションの課題解消を目的としたツールを活用するのはいかがでしょうか?
リモートワーカー同士の気軽なコミュニケーションをテーマにして作られた、「KnockMe!」というサービスのノック機能やメタに近いバーチャルオフィス空間を再現できる「Ovice」のプライベート会話などを活用し、補完できるようになるとよいかもしれませんね。
自由に、自分のペースで効率的な業務を進められるテレワーク。弱点の一つであるコミュニケーションの問題を解決できれば、今以上に快適な就業環境が作れるかもしれません。無理だとあきらめず、積極的に課題の解決を目指してみてはいかがでしょうか。
記事の著作権について
本記事は、自由に転載いただくことができます。
本記事の著作権は株式会社LASSICに帰属しますが、以下リンク先の利用条件を満たす方には利用権を許諾します。
転載・引用についてのご案内
おすすめの記事
テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査
調査結果のレポートをメディア運営の会社様に限り、無料でご提供いたします。
ご利用にはいくつかの条件がございますので、詳しくはお問い合わせください。
テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査 2025年8月版
リモートワーク、ハイブリッドワーク、そしてフル出社。働き方の多様化が進む中、それぞれに利点と課題が見えてきました。ビジネスパーソンは今、どんな働き方を理想と感じているのでしょうか。
本調査では3つの働き方のメリット・デメリットを徹底分析。
さらに、秋の仕事中に感じる「季節の楽しみ」や、老後の働き方、勤務中の雑談意識、理想のリモート生活など、15の設問から市場のリアルな声をまとめました。
対象地域:日本全国
サンプル数:1004
調査実施期間:2025年8月26日〜8月29日
テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査 2025年5月版
リモートワークの浸透により、「働く意欲」や「上司との関係」、そして「家庭とのバランス」にどんな変化が起きたのでしょうか。
変化の渦中にいるリモートワーカーたちのリアルな声を追いました。
会社で働く意欲の変化、上司との関係のあり方、リモートワークによって向上したスキルや能力、働く場所や住環境の変化、さらに「子育て」や「家族関係」への影響、新しく習慣になったこと、など、全15問で市場の実感をデータ化しました。
対象地域:日本全国
サンプル数:1005
調査実施期間:2025年5月23日〜5月28日
テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査 2025年4月版
オフィスに通わない働き方が広がり、「お金」と「生活スタイル」も静かに変わり始めています。
服装、食事、健康、そして貯蓄。
リモートワークがもたらした“お金とライフスタイル”のリアルを掘り下げました。
リモートワーカーの収入や貯金事情、仕事着にかけている金額、愛用ブランド、在宅勤務で気づいた「これはまずい」と思う所作、日々の健康法として取り入れていることなど、全15問にわたり市場の声をデータでまとめました。
対象地域:日本全国
サンプル数:1003
調査実施期間:2025年4月8日〜4月16日


