
2022年2月28日
テレワークの魔物は『会議』に潜んでいる?!オンライン会議中に起きたハプニングをご紹介!【テレリモ総研 2022年新春お年玉企画番外編】
記事の調査概要
調査方法:
調査対象:
調査期間:
2022年テレワーク「失敗談」&「今年の抱負」ツイート大賞は、応募総数1,228件と大盛況の中、大賞や準大賞、佳作を選出させていただきましたが、受賞作品に勝るとも劣らない、素敵なツイートや、目を疑う個性的なツイートも数多くありました。
今回は、テレワーク「失敗談」&「今年の抱負」大賞『番外編』といたしまして、
『オンライン会議中に起きたハプニング特集』
をお届けします。
たくさんの投稿をいただいた「失敗談」ですが、内容をグルーピングしますと、以下のようなランキングとなりました。
1位 オンライン会議中に「何か」が乱入しての失敗談
2位 オンライン会議のカメラにまつわる失敗談
3位 オンライン会議のマイクにまつわる失敗談
4位 身だしなみ・服装に関する失敗談
5位 機材・アプリ・ソフトに関する失敗談
6位 居眠りに関する失敗談
7位 誘惑に関する失敗談
8位 コミュニケーションに関する失敗談
9位 通信環境に関する失敗談
10位 体調不良に関する失敗談
それぞれの数については割愛しますが、「何かが乱入しての失敗談」が、ダントツの投稿数で1位でした。
個人的には7位の「誘惑に関する失敗談」も、どんな誘惑なのか気になるところですが、まずは乱入してきた「何か」が何なのかに注目して、面白投稿をいくつか見ていきましょう。
@boUs9yboYiK1tuz 様
@dadatsuko 様
@CaptainDuck1967 様
@hi8wUrHhpiPmVPr 様
@Fw758CWk7gSSTH5 様
「何かが乱入して…」で最も多い投稿が「子供が」でした。
テレワークのメリットとして、「家族との時間」「子育ての機会」が増加するというのはありますが、まだまだ「空気を読む」のは難しいお年頃のお子さんを抱えるお宅では、よくあるハプニングですよね。
裸で乱入するのは、お子さんだけではないようですが・・・(笑)
お子さんに次いで多いのは、予想どおり「犬」「猫」のペットたち。
特に、自由奔放な猫ちゃんは、様々なお宅でテレワーク失敗談の主役になっているようです。
締め切りが迫っていたため猫の手を借りたい気分になりましたが、にゃあ~と鳴くばかりでした。😭
@arugo4 様
顔面蒼白で現実を受け止められなく少しの時間動けなかったww
@mawmaw050506 様
@oka039 様
@hibi_tottori 様
@huku10201106 様
などなど、猫好きにはたまらない「あるある」失敗談が続々と投稿されていました。
猫好きさんはドMな方が多いですからね(偏見w)、失敗談と言いつつも、どれも「しょうがないなぁ」とデレデレ親バカぶりをオンライン会議で見せていたのが目に浮かびます(笑)
さて、「乱入」による失敗談なのか「カメラ」にまつわる失敗談なのか、分類の扱いに困ったオンライン会議にまつわる面白い投稿をいくつか。
ある意味「乱入」ですww
@Kotoya_4604 様
kkrbura52 様
gwgw311 様
@chibitomokochan 様
@me_ron2525 様
と、まあプライベートがオンライン会議に乱入?して困った失敗談には、読みながら情景を想像してニヤニヤしてしまいました。
もう一度、読み返してみてください、「じわり来ます」よ。
背景の奥も油断がなりませんね、洗濯物の下着が見えたら目のやり場に困ります(笑)
このほかにも「下半身パジャマが映ってしまった」という投稿は多くの人が失敗談としてツイートされていました。
最近はバーチャル背景のバリエーションも増えてきましたし、名刺情報が記載されたバーチャル背景や、QRコードが入ったバーチャル背景なんかも、よく目にします。
そういえば、テレリモ総研を運営する株式会社LASSICのマスコットキャラクターである「らしっくま」の神主バージョンと巫女バージョンを使った素敵なバーチャル背景があります。
テレワークが成熟してきた2022年は、「乱入」や「カメラ」に関する失敗談で困らないように、こちらの「らしっくまバーチャル背景」をダウンロードして使ってみてはいかがでしょうか。

「え、その背景なんですか?」
「きゃーかわいいいいいい、その熊さん何ぃー――?」
などと、オンライン会議冒頭のアイスブレイクに大活躍間違いありません。
ぜひご利用ください。
※画像の上で右クリックし、画像をダウンロードしてご利用ください。
テレリモ総研のお年玉企画、テレワーク「失敗談」&「今年の抱負」ツイート大賞にご参加いただきました皆さま、ご協力誠にありがとうございます。
大変楽しいツイートをどれも「じわり」とニヤニヤしつつ熟読させていただきました。
今回は、このまま大賞の審査員が読んで楽しむだけじゃもったいない!という秀逸なツイートをいくつかピックアップしてご紹介させていただきました。
今後も、テレリモ総研では、読者参加型の楽しいイベントをどんどん企画してまいります。
もちろん、テレワーク・リモートワークに関する統計情報や、アンケート調査に基づいた楽しいコラムは定期的に公開してまいります。
ぜひ、今後ともテレワーク・リモートワーク総合研究所(テレリモ総研)をご愛顧ください。
記事の著作権について
本記事は、自由に転載いただくことができます。
本記事の著作権は株式会社LASSICに帰属しますが、以下リンク先の利用条件を満たす方には利用権を許諾します。
転載・引用についてのご案内
おすすめの記事
テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査
調査結果のレポートをメディア運営の会社様に限り、無料でご提供いたします。
ご利用にはいくつかの条件がございますので、詳しくはお問い合わせください。
テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査 2025年8月版
リモートワーク、ハイブリッドワーク、そしてフル出社。働き方の多様化が進む中、それぞれに利点と課題が見えてきました。ビジネスパーソンは今、どんな働き方を理想と感じているのでしょうか。
本調査では3つの働き方のメリット・デメリットを徹底分析。
さらに、秋の仕事中に感じる「季節の楽しみ」や、老後の働き方、勤務中の雑談意識、理想のリモート生活など、15の設問から市場のリアルな声をまとめました。
対象地域:日本全国
サンプル数:1004
調査実施期間:2025年8月26日〜8月29日
テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査 2025年5月版
リモートワークの浸透により、「働く意欲」や「上司との関係」、そして「家庭とのバランス」にどんな変化が起きたのでしょうか。
変化の渦中にいるリモートワーカーたちのリアルな声を追いました。
会社で働く意欲の変化、上司との関係のあり方、リモートワークによって向上したスキルや能力、働く場所や住環境の変化、さらに「子育て」や「家族関係」への影響、新しく習慣になったこと、など、全15問で市場の実感をデータ化しました。
対象地域:日本全国
サンプル数:1005
調査実施期間:2025年5月23日〜5月28日
テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査 2025年4月版
オフィスに通わない働き方が広がり、「お金」と「生活スタイル」も静かに変わり始めています。
服装、食事、健康、そして貯蓄。
リモートワークがもたらした“お金とライフスタイル”のリアルを掘り下げました。
リモートワーカーの収入や貯金事情、仕事着にかけている金額、愛用ブランド、在宅勤務で気づいた「これはまずい」と思う所作、日々の健康法として取り入れていることなど、全15問にわたり市場の声をデータでまとめました。
対象地域:日本全国
サンプル数:1003
調査実施期間:2025年4月8日〜4月16日