テレワーク・リモートワーク総合研究所

テレリモ総研

ハンバーガーメニュー

記事の調査概要

調査方法:インターネット調査

調査対象:全国20歳〜65歳のテレワーク/リモートワークを経験したことがあるワーキングパーソン男女1077名

調査期間:2020年9月1日〜9月4日

世の中の動きがオンラインへシフトするとともに、様々な業種でテレワークが行われるようになってきました。新型コロナウィルスがどうなっていくかわからない現状において、テレワークへの移行は、様々なオフィスで命題になっているといえるでしょう。

ですが、実際にテレワークへの移行はどれほど進んでいるのでしょうか? また、業種によってはテレワークができない業種もあるかもしれません。そこで、今回は業種別にテレワークができる職業とできない業種について調べてみました。

テレワークが“できる”“できない”理由のアレコレ

今回は様々な職業や立場の方々に「現在テレワークで働いている」「過去にテレワークで働いていた」「テレワークで働いたことはない」といった3項目のいずれかを答えていただきました。その結果は以下のとおり。

テレワーク・リモートワークの現状

公務員(141名)

  • ・現在テレワークで働いている 19名
  • ・過去にテレワークで働いていた 33名
  • ・テレワークで働いたことはない 89名

公務員の方でテレワークを経験された方は約52名、逆にテレワーク未経験の方が89名と1.5倍以上多い結果となっています。これは公務員という業種の仕事が多岐にわたっており、その多くが厳重なセキュリティを必要とする職業であるため、もしくは警察官や消防士といった現場での仕事を必須とする方も公務員に含まれていることも要因のひとつだと考えられるでしょう。

経営者・役員(132名)

  • ・現在テレワークで働いている 32名
  • ・過去にテレワークで働いていた 11名
  • ・テレワークで働いたことはない 89名

経営者や役員の方もテレワークで働いたことのない方が経験者の数字を大きく上回っています。経営者や役員企業を運営するという業務の観点から出勤をせざるを得ない、ということでしょうか。

会社員(事務系)(1260名)

  • ・現在テレワークで働いている 384名
  • ・過去にテレワークで働いていた 198名
  • ・テレワークで働いたことはない 678名

約半数の方がテレワークの業務に移行、もしくは過去にテレワークで働いていた経験があるようです。事務作業などはパソコンがあれば場所を選ばずに作業することができるので、比較的テレワークに移行しやすい環境だといえるでしょう。

会社員(技術系)(476名)

  • ・現在テレワークで働いている 124名
  • ・過去にテレワークで働いていた 88名
  • ・テレワークで働いたことはない 264名

経験者が212名、経験のない方が264名……と、約半数がテレワーク業務へ移行しているようです。また、事務と同じく現在もテレワークしている方が多く、この業種もテレワークで働きやすい環境だといえます。デザイナーやプログラマーなどの技術職は、元々デスクワークが多い業種ですので、環境さえ整えば自宅でも十分に仕事ができるのではないでしょうか。

会社員(その他)(548名)

  • ・現在テレワークで働いている 44名
  • ・過去にテレワークで働いていた 40名
  • ・テレワークで働いたことはない 464名

圧倒的にテレワーク未経験者が多い業種となります。原因として考えられるのは対面方式の営業や販売業などが含まれているためだと考えられます。人と直に接する必要がある職業の場合、テレワークへの移行は難しいようですね。

自由業(283名)

  • ・現在テレワークで働いている 85名
  • ・過去にテレワークで働いていた 19名
  • ・テレワークで働いたことはない 179名

自由業においてもテレワーク経験が非常に低い状況です。こちらは前述した公務員以上に業態が広く、出勤を必須とする業務が多く含まれているためではないかと考えられます。

例外はあれど、様々な職で
テレワークはできる……かも?

今回の調査では、事務や技術などの業種はテレワーク率が高く、逆に自由業や経営者、販売業などといった出勤の必要性がある業種についてはテレワークへの移行が難しいという結果になりました。

ですが、今回テレワークをしづらいと推測した職業についても数は少ないとはいえ、テレワークを実行されている方もゼロではありません。

日本において、テレワークやオンライン化への移行はまだまだ始まったばかり。今後、技術の向上や、別視点でのテレワーク方法を見つけることができれば……もしかしたら、ありとあらゆる職業で遠隔業務ができる日が来るかもしれません。そのためにも、様々な業種でテレワークやオンライン化を行い、テレワークにおける業務効率化の方法をデータとして収集していくことが重要です。

多くの職業がオンラインへシフトしていく現在、データ収集の結果によっては、誰もが好きな場所で仕事ができる……そんな未来が待っているかもしれません!

影山綾子

影山綾子

\記事のエビデンスとしてイラストやグラフを転載OK/
・ライター、メディア、新聞社の強い味方
・在宅勤務に関する情報発信メディア:テレワークリモートワーク総合研究所
・年4回の市場調査
・ご要望に合わせて設問の用意可能
・運営:株式会社LASSIC(ラシック)
・イラスト:ねじまきデザイン製作所

おすすめの記事

左矢印
右矢印

テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査

調査結果のレポートをメディア運営の会社様に限り、無料でご提供いたします。
ご利用にはいくつかの条件がございますので、詳しくはお問い合わせください。

new

テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査 2025年8月版

リモートワーク、ハイブリッドワーク、そしてフル出社。働き方の多様化が進む中、それぞれに利点と課題が見えてきました。ビジネスパーソンは今、どんな働き方を理想と感じているのでしょうか。

本調査では3つの働き方のメリット・デメリットを徹底分析。
さらに、秋の仕事中に感じる「季節の楽しみ」や、老後の働き方、勤務中の雑談意識、理想のリモート生活など、15の設問から市場のリアルな声をまとめました。

対象地域:日本全国
サンプル数:1004
調査実施期間:2025年8月26日〜8月29日

テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査 2025年5月版

リモートワークの浸透により、「働く意欲」や「上司との関係」、そして「家庭とのバランス」にどんな変化が起きたのでしょうか。
変化の渦中にいるリモートワーカーたちのリアルな声を追いました。

会社で働く意欲の変化、上司との関係のあり方、リモートワークによって向上したスキルや能力、働く場所や住環境の変化、さらに「子育て」や「家族関係」への影響、新しく習慣になったこと、など、全15問で市場の実感をデータ化しました。

対象地域:日本全国
サンプル数:1005
調査実施期間:2025年5月23日〜5月28日

テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査 2025年4月版

オフィスに通わない働き方が広がり、「お金」と「生活スタイル」も静かに変わり始めています。
服装、食事、健康、そして貯蓄。
リモートワークがもたらした“お金とライフスタイル”のリアルを掘り下げました。

リモートワーカーの収入や貯金事情、仕事着にかけている金額、愛用ブランド、在宅勤務で気づいた「これはまずい」と思う所作、日々の健康法として取り入れていることなど、全15問にわたり市場の声をデータでまとめました。

対象地域:日本全国
サンプル数:1003
調査実施期間:2025年4月8日〜4月16日

お問い合わせ