テレワーク・リモートワーク総合研究所

テレリモ総研

ハンバーガーメニュー

記事の調査概要

調査方法:インターネット調査

調査対象:20歳〜65歳のテレワーク/リモートワークを経験したことがあるワーキングパーソン男女1035名

調査期間:2021年9月27日〜9月30日

終息の見通しが立たないまま、早くも3年目を迎えたコロナ禍。緊急対応策として一気に普及したテレワークは、新たな働き方の一つとして定着しつつあります。

しかし、その一方で、テレワークが長期化、一般化してきた故の新たな問題点も生まれているようです。そこで、今回はテレワークにまつわるストレスについて、最新の調査結果をご紹介します。これからもストレスなく、快適なテレワークを続けていくためには、どのようなことに目を向け、改善していく必要があるのでしょうか。

Q.コロナ禍が落ち着いた後、希望する働き方を教えてください。

9割以上がコロナ禍後も引き続きテレワークを希望

コロナ禍の終息がいつになるかは依然として不透明ですが、仮に終息を迎えたとしても、働き方が完全にコロナ禍以前に戻ることはなさそうです。

2021年の調査によると、テレワークを体験した方の実に9割以上の方が引き続きテレワークを希望していることがわかります。また、企業の側も、今後、全員が同時に出社することはないのを前提としたオフィスの縮小や、個人の座席を固定しないフリー・アドレス制の導入を進めるケースが増えています。

テレワークの普及はコロナ禍と関係なく、より一層加速していくものと考えられます。

3年目のテレワーク
増えたストレスとは……

一方で「テレワークになってストレスを感じていますか」というアンケートにおいて、2020年の調査結果と2021年の調査結果を比べてみた結果、下記のような調査結果が浮かび上がってきました。

2020年

Q.テレワークになってストレスを感じていますか?

2021年

Q.テレワークになってストレスを感じますか?

「ストレスを感じている」「どちらかといえば、ストレスを感じている」と回答された男性は2020年から2021年のあいだに5%程度、女性は10%程度増加しています。

その原因を探ってみると、やはり前年より増えてしまったものがいくつか見受けられるようです。これらのなかから代表的なものをみていきましょう。

2020年

Q.ストレスを感じていると回答された方
ストレスの理由は、なんですか?

2021年

Q.「ストレスを良く感じる」「ストレスをたまに感じる」と回答した方
その理由を教えてください。

仕事とプライベートの区別ができない 男性61.1% 女性60.3%

60%を超える方がストレスを感じると訴えたのが「仕事とプライベートの区別ができない」という点。2020年の調査では、男性が53%、女性が54.6%であったものから、5%以上回答が増加しています。

そもそも、“場所”の違いによって、否応なく切り分けられるオフィスワークと違い、テレワークは仕事とプライベートの区別があいまいになりがち。それでも、始まった時点では、ある種の緊張感があったものが、慣れてくるにつれて、よりあいまいになってしまった面は否めないでしょう。

長時間労働になっている 23.8%

男性を中心に増えているのが、労働時間にまつわるストレス。

こちらは男性のみではありますが少しずつ増加しています。

テレワークにおける長時間労働は、いわゆる“残業”だけにとどまりません。自宅であれば、一旦、仕事を終えても、すぐに再開することができてしまいます。終業時間後、夕食や家事を済ませてから、また仕事に戻る、あるいは、早起きして、始業時間前から仕事を始める、といった話もよく聞かれるようになりました。

また、「時間内に収めよう」という意識が低下したことで、集中力、緊張感が削がれ、結果、こなしている作業量は変わらないのに、労働時間ばかりが長くなっていく悪循環に陥っていることもあります。

上司、同僚とのコミュニケーションが取りづらい 男性40.2% 女性41.6%

テレワークが長期化、一般化したことで、より見過ごせなくなったのが、コミュニケーションにまつわるストレスです。

特に、新たな職場環境で働く人や、それを受け入れる会社の先輩・上司は、これまでと異なるコミュニケーション課題に直面しているようです。

コロナ禍、テレワークであっても、入社、退社といった人の出入りは通常通り存在します。テレワークの多い会社では、入社してから一度も上司、同僚と顔を合わせていない、逆に、誰にも会えないまま退職を迎えたといったことも珍しくありません。面識のない相手とコミュニケーションを取り、信頼関係を構築するのは、想像以上にハードルが高いものです。

それまで対面で仕事をしていたチームでテレワークに移行するのと、最初からテレワークでスタートするのとでは、異なるノウハウが必要といえるでしょう。

ストレスがないからこそ長く続けられる!
持続可能なテレワーク体制を目指そう

コロナ対策の一環として急速に広まったテレワークですが、今や、単なる緊急対応策ではなく、新たな働き方の一つとして定着しつつあります。しかし、実際には、充分に検討されることなく、なし崩し的に決まってしまったルールや、いまだ明確なルールが存在せず“何となく”おこなわれている習慣が多数存在し、それらがストレスを生む原因となっています。

しかし、裏を返せば、会社、スタッフ双方の努力によって、改善していく余地が多くあるともいえるのではないでしょうか。まだ歴史の浅いテレワークに“正解”はありません。「ここが不満」、「こうして欲しい」といった要望を積極的に発信していくことこそ、お互いにストレスのないテレワークを実現する第一歩。上で挙げたような問題にもしっかりと向き合って、持続可能なテレワーク体制の構築に努めたいものです。

影山綾子

影山綾子

\記事のエビデンスとしてイラストやグラフを転載OK/
・ライター、メディア、新聞社の強い味方
・在宅勤務に関する情報発信メディア:テレワークリモートワーク総合研究所
・年4回の市場調査
・ご要望に合わせて設問の用意可能
・運営:株式会社LASSIC(ラシック)
・イラスト:ねじまきデザイン製作所

おすすめの記事

左矢印
右矢印

テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査

調査結果のレポートをメディア運営の会社様に限り、無料でご提供いたします。
ご利用にはいくつかの条件がございますので、詳しくはお問い合わせください。

new

テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査 2025年8月版

リモートワーク、ハイブリッドワーク、そしてフル出社。働き方の多様化が進む中、それぞれに利点と課題が見えてきました。ビジネスパーソンは今、どんな働き方を理想と感じているのでしょうか。

本調査では3つの働き方のメリット・デメリットを徹底分析。
さらに、秋の仕事中に感じる「季節の楽しみ」や、老後の働き方、勤務中の雑談意識、理想のリモート生活など、15の設問から市場のリアルな声をまとめました。

対象地域:日本全国
サンプル数:1004
調査実施期間:2025年8月26日〜8月29日

テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査 2025年5月版

リモートワークの浸透により、「働く意欲」や「上司との関係」、そして「家庭とのバランス」にどんな変化が起きたのでしょうか。
変化の渦中にいるリモートワーカーたちのリアルな声を追いました。

会社で働く意欲の変化、上司との関係のあり方、リモートワークによって向上したスキルや能力、働く場所や住環境の変化、さらに「子育て」や「家族関係」への影響、新しく習慣になったこと、など、全15問で市場の実感をデータ化しました。

対象地域:日本全国
サンプル数:1005
調査実施期間:2025年5月23日〜5月28日

テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査 2025年4月版

オフィスに通わない働き方が広がり、「お金」と「生活スタイル」も静かに変わり始めています。
服装、食事、健康、そして貯蓄。
リモートワークがもたらした“お金とライフスタイル”のリアルを掘り下げました。

リモートワーカーの収入や貯金事情、仕事着にかけている金額、愛用ブランド、在宅勤務で気づいた「これはまずい」と思う所作、日々の健康法として取り入れていることなど、全15問にわたり市場の声をデータでまとめました。

対象地域:日本全国
サンプル数:1003
調査実施期間:2025年4月8日〜4月16日

お問い合わせ