
2023年8月10日
アフターコロナでお盆・夏休みの過ごし方はどう変わる?
記事の調査概要
調査方法:インターネット調査
調査対象:20歳〜65歳のワーキングパーソン男女1068名
調査期間:2023年7月14日〜7月18日
新型コロナウイルスが第5類に移行し、各地で自粛していた花火大会や夏祭りなど大規模なイベントが再開されたアフターコロナ元年。アフターコロナ元年の到来により、沢山の方が長らく我慢していた大規模なイベントやお祭りに再び参加できる喜びを感じていることでしょう。ニュースにおいても、人で混雑するイベントが頻繁に報じられています。自粛期間中には、人との交流や楽しいイベントを楽しむことが制限されていたため、多くの方が心待ちにしていたお盆・夏休みの過ごし方には大きな変化が予想されます。
花火だ、夏祭りだ、帰省ラッシュが返ってくる?
そこで、アフターコロナでお盆・夏休みの過ごし方がどのように変わるのかを調査するために、以下のようなアンケートを行いました。

新型コロナウイルスの脅威が薄まり、メディアで報道されるように外出意欲が高まっているのか、それとも引き続き自粛意欲が強いのか意識を調べてみました。
メディアの報道と食い違う調査結果に
アンケート結果は以下の通りです。
最も多かったのが「家族と自宅でゆっくり過ごす」という回答でした。続いて多かったのが、「人の多いところには行かない」という回答で、自粛モードの回答が上位を占めました。一方で「イベントに参加する」「遊園地(テーマパーク)にいく」「繁華街でショッピング」は、いずれも1%~2%と低い水準になりました。 こうして見ると、意外にも慎重な方が多く、巷のニュースと意識調査の結果の違いに違和感を得ます。
別の視点で調査結果を集計し直してみましょう。コロナ禍で自粛が求められテレワーク・在宅勤務に切り替えた方と、テレワークなく出社し続けた方を比較して回答の違いを見てみました。

テレワークの経験有無で大きく変わる外出傾向
テレワーク経験の有無で調べ直してみたところ、両者には大きな傾向の違いが見られました。興味深いことに、テレワークの経験者は、お盆・夏休みの過ごし方として「国内旅行」が1位となり、「イベントに参加する」「遊園地(テーマパーク)に行く」といった数字も大きく伸びていることがわかります。一方で、テレワークの未経験者は、「家族と自宅でゆっくり過ごす」が1位で、「人の多いところには行かない」が2位、「感染対策が万全の場所にだけ行く」もスコアを伸ばしていて、テレワーク経験者と比べて外出に積極的ではないことがわかります。
つまり、テレワークができず、コロナ禍においても出勤を強いられていた方の意見は、全体の傾向に近く、世間一般的にはアフターコロナとはいえ、まだコロナへの警戒心は強く、積極的に外出する傾向ではないということでしょう。
テレワーク経験者は、ずっと抑圧されてきた外出への欲求が、「解禁」といった世論を背に、一気に爆発して一斉に外へ出る傾向にある。と見ることができます。
コロナ関係なく、お盆は実家に帰る!?
一方で、テレワーク経験有無に関係なく、似た数値の傾向があったのは「帰省する」でした。親・兄弟といった家族と遠距離での生活をされている方々にとって、「お盆」は家族孝行する定番の機会です。お盆の期間中は、感染対策を十分に考慮しながらも、家族や親族との絆を大切にし、お盆の伝統を重視する姿勢がうかがえます。
数値に大きく差がないということは、コロナ禍との数値比較ができませんが、恐らくコロナ禍においても、最盛期を除けば帰省はある一定数存在したと想像できます。
予断を許さないが、徐々に元の生活へ
第9波の流行に対して注意喚起する医療関係者の方が増えてきました。抑制されていた外出欲が爆発的に高まることにより、イベント会場や交通機関は大きな混雑が予測されると一部のメディアが報じています。夏場であるとはいえ、アフターコロナの社会では、感染症対策がまだまだ欠かせません。人が密集する場所ではマスクの着用や、体調不良の場合は無理をせず外出自粛などを心掛け、あの大変だったコロナ禍が再び訪れることのないよう予防に努めながら、アフターコロナで活気づくイベントやショッピング、観光などを楽しむ夏休みにしましょう。
記事の著作権について
本記事は、自由に転載いただくことができます。
本記事の著作権は株式会社LASSICに帰属しますが、以下リンク先の利用条件を満たす方には利用権を許諾します。
転載・引用についてのご案内
おすすめの記事
テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査
調査結果のレポートをメディア運営の会社様に限り、無料でご提供いたします。
ご利用にはいくつかの条件がございますので、詳しくはお問い合わせください。
テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査 2025年8月版
リモートワーク、ハイブリッドワーク、そしてフル出社。働き方の多様化が進む中、それぞれに利点と課題が見えてきました。ビジネスパーソンは今、どんな働き方を理想と感じているのでしょうか。
本調査では3つの働き方のメリット・デメリットを徹底分析。
さらに、秋の仕事中に感じる「季節の楽しみ」や、老後の働き方、勤務中の雑談意識、理想のリモート生活など、15の設問から市場のリアルな声をまとめました。
対象地域:日本全国
サンプル数:1004
調査実施期間:2025年8月26日〜8月29日
テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査 2025年5月版
リモートワークの浸透により、「働く意欲」や「上司との関係」、そして「家庭とのバランス」にどんな変化が起きたのでしょうか。
変化の渦中にいるリモートワーカーたちのリアルな声を追いました。
会社で働く意欲の変化、上司との関係のあり方、リモートワークによって向上したスキルや能力、働く場所や住環境の変化、さらに「子育て」や「家族関係」への影響、新しく習慣になったこと、など、全15問で市場の実感をデータ化しました。
対象地域:日本全国
サンプル数:1005
調査実施期間:2025年5月23日〜5月28日
テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査 2025年4月版
オフィスに通わない働き方が広がり、「お金」と「生活スタイル」も静かに変わり始めています。
服装、食事、健康、そして貯蓄。
リモートワークがもたらした“お金とライフスタイル”のリアルを掘り下げました。
リモートワーカーの収入や貯金事情、仕事着にかけている金額、愛用ブランド、在宅勤務で気づいた「これはまずい」と思う所作、日々の健康法として取り入れていることなど、全15問にわたり市場の声をデータでまとめました。
対象地域:日本全国
サンプル数:1003
調査実施期間:2025年4月8日〜4月16日