
2022年1月31日
コロナ禍で飲み会はどう変わる? 新型コロナ流行前後の変化を比較
記事の調査概要
調査方法:インターネット調査
調査対象:20歳〜65歳のテレワーク/リモートワークを経験したことがあるワーキングパーソン男女1035名
調査期間:2021年8月30日〜8月31日
いっしょに仕事をするメンバー同士のコミュニケーションを図る目的で、あるいはクライアントとの関係を親密にするために開かれる飲み会。日本におけるビジネスでは一種の作法として重要視されるほどビジネスの上で大切なものとなっていました。ですが、近年の新型コロナウィルス流行に伴い、会食が難しい世の中に変化してきました。
そこで、今回はテレワーカーのみなさまを対象にアンケート調査を行い、コロナ禍において飲み会という文化がどのように変わったのかを調べていきます!
コロナ前に飲み会はどれくらいやっていた?
まずはテレワーカーのみなさまに、新型コロナウィルス流行以前は飲み会をどれくらいの頻度で行っていたのかをアンケートを取ってみました。

テレワーカーのみなさまの回答で最も多かったのは「飲み会には参加しない」という意見でした。また、参加する場合でも多かったのは、数か月に一回程度という意見が多かったようです。
それでは、そんなテレワーカーのみなさまが新型コロナ流行後には飲み会の頻度はどう変わったのでしょうか。そちらについてのアンケート結果は下記の通りです。

「飲み会に参加しない」という回答が倍以上に増えました。「数か月に一度」「月に一度」という回答も、かなり数を減らしているようです。理由としては、このアンケートの回答をいただいた時点ではコロナワクチンが普及する前だったため、会食は自粛しなければいけない環境だったことも主な原因になっていると考えられます。
ですが、現在ではワクチンがある程度ひろがり、ウィルス流行の波も以前よりは落ち着いている状況にあるでしょう。このような状況がしばらく続き、終息と呼べるような状態になったら飲み会の頻度はどう変わっていくのでしょうか。
そこで、コロナ流行収束後は流行前の頻度に戻したいのかという点について年齢別にアンケートを取ってみました。その結果は以下の通りです。

20代、50代、60代は「頻度を戻したい」「どちらかといえば頻度を戻したい」と回答した方があわせて4割を超えました。
30~40代と比較し、20代、50代、60代は飲み会の頻度を元に戻したいと回答された方の割合が多く、その理由として次のことが考えられます。
20代は新卒をはじめとした若手層ということもあり、社内外問わずに人間関係構築を必要としている層です。飲みニケーションを利用して同僚や上司との関係性を深めたいという方が多いのではないでしょうか。また、同じように50代~60代は、飲みニケーションが盛んだった世代ということもあり飲み会に抵抗が少ない、もしくは仕事の一環と感じている方が多いのかもしれません。
一方、30代~40代はすでにある程度の人間関係が構築されている場合が多いこと、また子育て世代に該当することから、コロナ禍で飲み会がなくなり家族と過ごす時間が増え、今後もその時間を確保したい、プライベートを優先したいという考えが影響しているのではないでしょうか。
飲み会の在り方も多様化していく
今回のアンケート調査の結果から、コロナの流行前と比較し、「飲み会に参加しない」という考えの方が増えていることがわかりました。飲み会参加による感染リスクを避けるためと推測されます。また、流行終息後も「飲み会の頻度を戻してほしくない」と考えている方も3割以上にのぼり、特に30~40代は慎重姿勢のようです。
テレワークの広がり、新型コロナの流行によって「飲み会」に対する考え方にも変化が生じつつあります。仕事上のコミュニケーション促進を目的とした飲み会を必要と感じる方もいれば、そうでない方もいる。コロナ禍によってそれが浮き彫りになったのではないでしょうか。終息後は、世代ごとの傾向や、個人の考えを踏まえ、飲み会の在り方をそれぞれの企業、組織に最適化することが求められているのかもしれません。
記事の著作権について
本記事は、自由に転載いただくことができます。
本記事の著作権は株式会社LASSICに帰属しますが、以下リンク先の利用条件を満たす方には利用権を許諾します。
転載・引用についてのご案内
おすすめの記事
テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査
調査結果のレポートをメディア運営の会社様に限り、無料でご提供いたします。
ご利用にはいくつかの条件がございますので、詳しくはお問い合わせください。
テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査 2025年8月版
リモートワーク、ハイブリッドワーク、そしてフル出社。働き方の多様化が進む中、それぞれに利点と課題が見えてきました。ビジネスパーソンは今、どんな働き方を理想と感じているのでしょうか。
本調査では3つの働き方のメリット・デメリットを徹底分析。
さらに、秋の仕事中に感じる「季節の楽しみ」や、老後の働き方、勤務中の雑談意識、理想のリモート生活など、15の設問から市場のリアルな声をまとめました。
対象地域:日本全国
サンプル数:1004
調査実施期間:2025年8月26日〜8月29日
テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査 2025年5月版
リモートワークの浸透により、「働く意欲」や「上司との関係」、そして「家庭とのバランス」にどんな変化が起きたのでしょうか。
変化の渦中にいるリモートワーカーたちのリアルな声を追いました。
会社で働く意欲の変化、上司との関係のあり方、リモートワークによって向上したスキルや能力、働く場所や住環境の変化、さらに「子育て」や「家族関係」への影響、新しく習慣になったこと、など、全15問で市場の実感をデータ化しました。
対象地域:日本全国
サンプル数:1005
調査実施期間:2025年5月23日〜5月28日
テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査 2025年4月版
オフィスに通わない働き方が広がり、「お金」と「生活スタイル」も静かに変わり始めています。
服装、食事、健康、そして貯蓄。
リモートワークがもたらした“お金とライフスタイル”のリアルを掘り下げました。
リモートワーカーの収入や貯金事情、仕事着にかけている金額、愛用ブランド、在宅勤務で気づいた「これはまずい」と思う所作、日々の健康法として取り入れていることなど、全15問にわたり市場の声をデータでまとめました。
対象地域:日本全国
サンプル数:1003
調査実施期間:2025年4月8日〜4月16日