2022年8月31日
テレワークの残業時間は減った? 増えた?
記事の調査概要
調査方法:インターネット調査
調査対象:20歳〜65歳のテレワーク/リモートワークを経験したことがあるワーキングパーソン男女1035名
調査期間:2021年9月27日〜9月30日
テレワークという働き方のなかで大きなメリットとなる「通勤が不要になる」という点。これによって、より効率的かつ快適な業務ができるようになったのは大きな変化と言えます。ですが、一方で気になるのは「退勤」が存在していないこと。仕事の終わりのきっかけとなる行動が強制されないため、いつまでも仕事をし続けてしまう……今回はそんな「残業」にスポットを当てて考察してみました。
テレワークに慣れて残業は減った?
今回は前回の「残業」に関する調査と比較をするため、「オフィスワーク時と比較し、残業時間の増減をお知らせください」というアンケートを2020年度と2021年度で比較しました。その結果は以下のようになっています。
どちらのアンケートでも最も多かったのは「1日の残業時間は変わらない」という結果でしたが、2020年度は54.13%だった数字が2021年度では49.3%にまで減少しています。一方で、残業時間が「減った」、あるいは「増えた」という回答結果が両極端に振り分けられていることがわかります。この原因として何があるのか、テレワークのメリット・デメリットのアンケート結果から考察していきます。
メリット・デメリットから見るワーキング環境の変化
まずは残業時間が減った要因を2020年度・2021年度のアンケートを比較して考察してみましょう・それぞれ、アンケート結果は下記の通り。
2020年から2021年に移り変わる際、大きくスコアを伸ばした項目は「通勤のストレスがなくなった」と「仕事に集中ができるので生産性が上がった」の2点でした。この結果から考察すると、通勤時間がなくなったことによりストレスが軽減された、あるいはひとりで仕事にも集中できることから生産性が向上し、時間内に仕事を終えることが可能になった人が増えたのではないでしょうか。
一方で、残業時間が増えた人はどうでしょうか。
回答結果が増えている項目は「上司、同僚とのコミュニケーションが取りづらい、減った」と「社内の情報、ノウハウの共有が難しい、少なくなった」。これらの回答が増えているところを考察すると、オフィス内では隣にいる人へ簡単に話しかけられ、相談ができるという点に比べ、リモートでのコミュニケーションは非常に取りづらいと感じていることが増えているのがわかります。コミュニケーションが不足した結果、情報共有が不足、あるいはコミュニケーションそのものにかかる負担が急増し、残業が増えてしまっているのではないでしょうか。
課題はコミュニケーションか
テレワークに移行したことにより、通勤や周囲のノイズといったストレス要素が減ったことから業務に集中できるようになり、残業時間が減った人が徐々に増えているようです。ですがその一方で、コミュニケーション不足や遅延が起因となり、情報共有不足が発生し、結果として残業につながってしまうという事態が起きているのではないか、というのが今回の考察結果となりました。最終的にはテレワークに対する慣れの違いによって二極化の傾向がより強く出てくるかもしれません。
家庭内にいるはずが、いつまでも仕事が終わらない……そんな状況を打破するためには、テレワークだからこそ上司や同僚といった仕事仲間とコミュニケーションをとれる状況にしておくことが重要なのかもしれません。そのためには、こまめな情報共有、チャットツールをはじめとしたワークツールの導入などといった方法もあります。とはいえ、ツールを増やしすぎても、情報共有に時間がとられすぎてしまって残業が増えてしまっては元も子もありません。現場ごとに適正な塩梅を探すのは非常に大変かもしれませんが、残業のないストレスフリー、かつ生産的なテレワーク環境を構築するために、一度コミュニケーション環境を見直してみてはいかがでしょうか。
記事の著作権について
本記事は、自由に転載いただくことができます。
本記事の著作権は株式会社LASSICに帰属しますが、以下リンク先の利用条件を満たす方には利用権を許諾します。
転載・引用についてのご案内
おすすめの記事
テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査
調査結果のレポートをメディア運営の会社様に限り、無料でご提供いたします。
ご利用にはいくつかの条件がございますので、詳しくはお問い合わせください。
テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査 2025年8月版
リモートワーク、ハイブリッドワーク、そしてフル出社。働き方の多様化が進む中、それぞれに利点と課題が見えてきました。ビジネスパーソンは今、どんな働き方を理想と感じているのでしょうか。
本調査では3つの働き方のメリット・デメリットを徹底分析。
さらに、秋の仕事中に感じる「季節の楽しみ」や、老後の働き方、勤務中の雑談意識、理想のリモート生活など、15の設問から市場のリアルな声をまとめました。
対象地域:日本全国
サンプル数:1004
調査実施期間:2025年8月26日〜8月29日
テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査 2025年5月版
リモートワークの浸透により、「働く意欲」や「上司との関係」、そして「家庭とのバランス」にどんな変化が起きたのでしょうか。
変化の渦中にいるリモートワーカーたちのリアルな声を追いました。
会社で働く意欲の変化、上司との関係のあり方、リモートワークによって向上したスキルや能力、働く場所や住環境の変化、さらに「子育て」や「家族関係」への影響、新しく習慣になったこと、など、全15問で市場の実感をデータ化しました。
対象地域:日本全国
サンプル数:1005
調査実施期間:2025年5月23日〜5月28日
テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査 2025年4月版
オフィスに通わない働き方が広がり、「お金」と「生活スタイル」も静かに変わり始めています。
服装、食事、健康、そして貯蓄。
リモートワークがもたらした“お金とライフスタイル”のリアルを掘り下げました。
リモートワーカーの収入や貯金事情、仕事着にかけている金額、愛用ブランド、在宅勤務で気づいた「これはまずい」と思う所作、日々の健康法として取り入れていることなど、全15問にわたり市場の声をデータでまとめました。
対象地域:日本全国
サンプル数:1003
調査実施期間:2025年4月8日〜4月16日


