テレワーク・リモートワーク総合研究所

テレリモ総研

ハンバーガーメニュー

記事の調査概要

調査方法:海外ライターの執筆/インターネット調査

調査対象:現地の声及び海外記事リサーチ

調査期間:2025年

造船業界で海外・国内の船会社で働き、また教育業界で多国籍チームを率いてきた筆者は、海外企業と日本企業のリモートワークのゆくえに強い関心をよせています。

本記事では世界のリモートワークの先進的な企業、Airbnb、Spotify、GitHubの成功事例を取り上げ、その特徴と人事戦略成功の秘訣を読み解いていきます。

体験したくない?Airbnbの「暮らすように旅する」働き方

筆者が世界38都市に乗務していた頃は、旅することと暮らすことが一体でした。さまざまな都市を訪問し、そこに滞在。また違う土地へ移動を繰り返す暮らしです。

この考えを企業理念として実践しているAirbnb(本社:米国、従業員数:6,907名)の働き方をご紹介しましょう。

Airbnbの企業理念は「暮らすように旅する」

2022年に「Live and Work Anywhere」(どこでも暮らし、どこでも働ける)制度の運用を開始しました。従業員はバリ島やメキシコ、フランスの田舎、アルゼンチンなど170か国から選べ、年間90日まで滞在勤務が可能。国内であれば給与も変更もないという好条件です。

仕事が忙しすぎて、休みを取ると周囲に迷惑をかけないか心配する方や、「有給休暇をいつ申請しよう?」とスケジュール調整に苦心している方には、願ってもない労働条件ですね。
気がねしてスケジュール調整や旅行計画を立てなくても、Airbnbの90日自由勤務なら、そっくりそのまま「ワーケーション」(WorkとVacationとを組み合わせた新しい働き方)。所定の勤務時間をクリアできる上、休暇と旅行までも一度にできてしまいます。

従業員のホスピタリティが、Airbnbの未来をつくる?

Airbnbの求める「快適さ」とは何でしょうか?

宿泊施設でできることは限られていて、サービス内容も決まっています。では、「お客さまの旅をもっと快適にするには何ができる?」を考えるなら、まずどうしますか?

答えは【自分で体験して考える】ことです。

これを実行したのがAirbnbのリモート制度なのです。
従業員がお客さまとして「滞在を体験(CX:顧客体験)」すれば、もっと居心地をよくするために「お客さまが何を望むか?」がわかります。こうしてAirbnbは「お客様にとって何が最適か(CX)」の答え(ホスピタリティ)を導くヒントを、従業員のリモートワーク(EX 従業員体験)の中で今も見つけ続けています。EXとCXとを直接リンクさせる素晴らしいアイデアだと思いませんか。

ユニークな企業戦略は大きな反響を呼び、2024年1月にはAirbnbのキャリアページへの訪問者数は月間85万人を超えました。多様なグローバル人材を獲得する戦略として、大きな成果を上げたのです。

Spotifyの「Work From Anywhere」はどこでも自由?

Spotify(本社:スウェーデン、従業員数:7,691名)の理念は「仕事は場所ではなく成果である」です。

北欧流「信頼ベース」はいつでも変更可能なリモートワーク

Spotifyが「従業員の信頼」をベースに「Work From Anywhere(どこからでも勤務)」プログラムのために作ったガイドラインがあります。人事戦略で目を引くのは、採用時から、地域やタイムゾーンごとに拠点を決めて、自宅・会社・コワーキングスペースなど「どこで働くか」を個人の選択に委ねている点です。しかも、勤務形態はいつでも変更可能という柔軟さも魅力的ですね。

また、リモート制度を支える充実したサポート体制や環境があります。快適かつ安全に働けるように家具やIT機器の月額手当が支給され、オンラインコースなどの幅広い学習機会もきちんと提供されています。

SpotifyのEU圏従業員は、どこでも働ける環境によって働く裁量が増え、モチベーションや満足度が上がり、離職率が15%も減少しています。「信頼に基づく仕組みは、こんなにも効果があるのか」と改めて優れた人事戦略の力に驚かされます。

「Spotify リズム」が実現する成果主義のマネジメント手法

クラウド型プロジェクト管理や非同期コミュニケーションを活用し、リモートワークに最適な業務プロセスを採用しています。 どれほどリモートが便利でも、やはり対面での戦略会議や交流イベント、年1回の「コアウィーク」を重視しているのは、チームの一体感を高め、新しいアイデアを生むのは画面越しでなく、「人と人」が対面で行う協業だからでしょう。こうしてオンラインと対面のバランスをうまく取っています。

人事評価は「成果主義」。独自の「Spotify リズム」を評価制度や人事制度の土台としました。トップダウンではなく‟各チームが自走する評価システム”で、評価と調整を自らが行う仕組みです。従業員一人ひとりが「自分ごと」として積極的に参加する様子がうかがえます。

GitHubの世界最大「リモートファースト」分散型チームの組織設計とは?

GitHubの特徴は「リモートワークを前提」とした業務設計にあります。全ての業務プロセスをクラウドで管理し、組織運営のノウハウを体系化・共有しています。

リモート前提の運営と非同期コミュニケーション

GitHub(本社:米国、従業員数:5,595名)は2008年にわずか4人からスタートしました。同社の世界最大のオープンソース・プラットフォームは、今では1億人を超える開発者に利用されています。この変遷を想像してみてください。 エンジニア向けのプラットフォームの開発や運営を行っている同社が、世界中に点在する従業員を管理するためには、どのような体系や手法をとれば効率的なのか、すぐに現状を理解できるでしょう。

特記すべきは、非同期コミュニケーションの徹底です。会議やイベントを録画・共有し、時差や生活スタイルに関係なく誰でも必要な情報にアクセスできる仕組みを構築しました。評価はチームへの貢献度も考慮した成果主義です。このように、24時間グローバルな組織の運営の中で、分散型開発の文化が最大限に活かされています。

自律した従業員のサポートはマネジャーの役割

2025年3月、大手テック企業20社が「無制限有給休暇制度」を取り入れて世の中を驚かせました。GitHubもその1社で、「無制限有給休暇制度」に加えて「4か月の育児休暇」も与えています。
これを聞くと「いつ働くの?」「働かなくてもお給料をもらえるの?」と疑問に思いますが、そうではありません。「効率化して時間を作って長期休暇」ではなく、「責任を果たしながら必要な時に柔軟に休める」制度なのです。

しかし、恵まれた制度があり、いくら「自律した働き方」が得意でも、リモートワーク環境では、たった一人で長期間管理していくのは精神的に難しい側面があります。 この時支えになってくれるのが、マネジャーの3つの役目(模範・コーチ・ケア)です。この役目によって、従業員が自分で判断できる力を身につけられ、誰もが活躍できる職場づくりが期待できる素晴らしいバックアップを備えたのです。

リモートワークがかなえる未来像とは?

さて、Airbnb、Spotify、GitHubの3社のリモートワーク人事戦略の成功したポイントは何でしょうか。 「従業員が自律的に働ける環境」と「従業員を信頼し支える公平な人事戦略」と考察することができます。

また企業全体で取り組む時、「仕事内容の明文化」「コミュニケーション方法」「人事戦略」が3つの柱だと考えます。

1. 業務内容が文書で書かれてありキチンと把握できること。
2. 非同期コミュニケーションがルール化されていること。
3. 信頼ベースで働く従業員を精神的に支え、自発的に成長する機会を与える公平な人事戦略を行うこと。

なぜリモートワークなのか? ではなく、「リモートワークで何をかなえたいのか?」を考えてみると、企業の目指す方向性や将来の姿が見えてくるのではないでしょうか。

日英西トリリンガル ライター

日英西トリリンガル ライター

航空業界38都市乗務・中米とスペイン7年居住の国際経験を基盤に、造船業界ソリューション部門で海外・国内船舶会社向けカスタマーサクセスとテクニカルドキュメント制作専門職15年、世界展開ランゲージセンターディレクター5年の事業統括実績。現在は、海外企業連携プロジェクトとビジネス記事執筆に特化した日英西トリリンガルライター。

おすすめの記事

左矢印
右矢印

テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査

調査結果のレポートをメディア運営の会社様に限り、無料でご提供いたします。
ご利用にはいくつかの条件がございますので、詳しくはお問い合わせください。

new

テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査 2024年4月版

株式会社LASSICが行ったテレワーク・リモートワーク・在宅勤務の2024年4月実体調査レポートです。コロナ禍にテレワークを導入していた企業がコロナ禍明けから一斉に、オフィス出社へと方針を転換しています。出社回帰の流れが強まる今、テレワークに対する意識はどのように変化しているのでしょうか。実際にテレワーク経験者の声を聞いて市場調査データをまとめました。

対象地域:日本全国
サンプル数:1001
調査実施期間:2023年4月26日〜4月30日

テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査 2023年版

株式会社LASSICが行ったテレワーク・リモートワーク・在宅勤務の2023年実体調査レポートです。コロナ禍にテレワークを導入していた企業がコロナ禍明けから一斉に、オフィス出社へと方針を転換しています。出社回帰の流れが強まる今、テレワークに対する意識はどのように変化しているのでしょうか。実際にテレワーク経験者の声を聞いて市場調査データをまとめました。

対象地域:日本全国
サンプル数:1,044
調査実施期間:2023年11月10日〜11月13日

テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査 2022年版

株式会社LASSICが行ったテレワーク・リモートワーク・在宅勤務の2022年実体調査レポートです。コロナ禍が長期化し、テレワークも一般化してきた中での課題点やコロナ終息後の働き方について調査を実施。コロナ終息後では、オフィスワークとテレワークどちらを希望する割合が多いのでしょうか? 実際にテレワークで働く人の声を聞いて市場調査データをまとめました。

対象地域:日本全国
サンプル数:1066
調査実施期間:2022年9月30日〜10月3日

お問い合わせ