
2024年12月4日
【企業イメージ調査】リモートワーク導入企業/非導入企業の印象は?
記事の調査概要
調査方法:インターネット調査
調査対象:20歳〜65歳のテレワーク/リモートワークを経験したことがあるワーキングパーソン男女1001名
調査期間:2024年4月26日〜4月30日
新しい働き方のひとつとして、私たちの暮らしにすっかり定着したリモートワーク。時間の自由度が高まり、場所の制約を受けずに働けるため、ワーキングパーソンからの支持を集めています。
企業の持つイメージは、転職や就職活動に大きく影響するもの。リモートワークを導入することで、そのイメージはどのように変化するのでしょうか?
今回は、リモートワークを導入している企業への印象を調査してみました!
ワーキングパーソンのみなさんに、「リモートワークを推奨している企業は、どんな印象ですか?」と聞いた結果は下記の通りです。
若い年代ほど、リモートワークに対して好印象?

結果を見てみると、全体の半数近く、実に48.8%もの人が「リモートワークを推奨している企業は先進的である」という印象を持っているようです。
「社会の変化に対応できる」と答えた人が36.4%、「成長力がある」「技術力がある」と答えた人も全体の20%を超えています。この数字を見る限り、一定数のワーキングパーソンがリモートワークを導入している企業に対して好印象を抱いているようです。
次にこのアンケート結果を、年代別に分けて詳しく分析をしてみました。結果は下記の通り。

年代によって選ばれやすい項目、逆に選ばれにくい項目があるようです。
リモートワーク導入企業に対して「先進的である」という印象を持っている人は、全ての年代を通して40~50%程度いることがわかります。
「社会の変化に対応できる」と答えた人も、全ての年代で30%程度はいるようです。
働き方改革などを通じ、リモートワークが新しい働き方として定着してきたということなのかもしれませんね。
ここで注目したいのは「ぜひ就職したい(させたい)」という項目。
20代では18.3%と最も多く、若い人材は就職先を選ぶ際に「リモートワークを導入しているかどうか」を判断材料としている様子が見えてきます。
今後企業として発展を遂げていく中で、リモートワークを導入しているということが、採用の面での大きなアドバンテージとなっていきそうです。
リモートワークを導入しない企業への印象は?
ここまではリモートワークを導入している企業に対する、世間の人からの印象を見てきました。
続いては、「リモートワークを導入していない企業に対して、どのような印象を持っていますか?」というアンケートを実施した結果をご紹介します。

全体では「社会への変化に対応できない」と答えた人が35.0%、「成長性がない」と答えた人が32.4%と、企業の持つポテンシャルを疑問視する人が非常に多い結果となりました。
コロナウィルスが流行してからひとまずの収束を見るまで、この数年で私達の生活は大きく変化しました。
これまでオフィスに出社するのは当たり前のことでしたが、今では数ある選択肢のひとつとなっています。高い能力を持ちながら、様々な事情で出社が難しい人材も、リモートワークを通じて企業に貢献することができるようになりました。
社会が再び変化する可能性もあると考えている人々からすれば、多様な働き方を認めない企業は、あまり魅力的に映らないのかもしれません。
また14.4%の人が「就職したくない(させたくない)」と答えるなど、リモートワークを導入しないことで、人材の確保にも影響が現れそうです。
リモートワークの導入・非導入によって、会社の印象は大きく変わる
出産や育児、介護などの家庭的な事情で退職してしまったり、遠隔地に住んでいるため能力を活かす会社に就職できない人は数多くいます。
優れたスキルや能力を持っているのに、様々な事情でそのポテンシャルを発揮できないというのは非常にもったいないことですよね。
この数年で働き方改革が推進され、リモートワークを導入する企業が増えました。
世間的にも、リモートワーク導入済みの企業に対して「あの会社は従業員の働きやすさを大切にしてくれるんだ」と好印象を抱く人は確実に増えています。
他にも「成長性がある」「社会の変化に対応できる」などのブランドイメージを持たせることができるのであれば、企業としても積極的にリモートワークを活用していくべきでしょう。
オフィス出社しか認めないといった姿勢は、企業イメージを損なう可能性があります。逆にリモートワークを導入することで企業のイメージが向上し、ブランド価値となって採用にも影響が出るようになるかもしれません。
コロナウィルスが流行してからひとまずの収束を見るまで、この数年で私達の生活は大きく変化しました。
これまでオフィスに出社するのは当たり前のことでしたが、今では数ある選択肢のひとつとなっています。高い能力を持ちながら、様々な事情で出社が難しい人材も、リモートワークを通じて企業に貢献することができるようになりました。
社会が再び変化する可能性もあると考えている人々からすれば、多様な働き方を認めない企業は、あまり魅力的に映らないのかもしれません。
仕事の成果を上げるため、社員がそれぞれのライフスタイルに合わせた形で働けるように環境を整備していくこと。
こういった柔軟な姿勢こそ、現代の企業に求められているものなのかもしれませんね。
記事の著作権について
本記事は、自由に転載いただくことができます。
本記事の著作権は株式会社LASSICに帰属しますが、以下リンク先の利用条件を満たす方には利用権を許諾します。
転載・引用についてのご案内
おすすめの記事
テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査
調査結果のレポートをメディア運営の会社様に限り、無料でご提供いたします。
ご利用にはいくつかの条件がございますので、詳しくはお問い合わせください。
テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査 2025年8月版
リモートワーク、ハイブリッドワーク、そしてフル出社。働き方の多様化が進む中、それぞれに利点と課題が見えてきました。ビジネスパーソンは今、どんな働き方を理想と感じているのでしょうか。
本調査では3つの働き方のメリット・デメリットを徹底分析。
さらに、秋の仕事中に感じる「季節の楽しみ」や、老後の働き方、勤務中の雑談意識、理想のリモート生活など、15の設問から市場のリアルな声をまとめました。
対象地域:日本全国
サンプル数:1004
調査実施期間:2025年8月26日〜8月29日
テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査 2025年5月版
リモートワークの浸透により、「働く意欲」や「上司との関係」、そして「家庭とのバランス」にどんな変化が起きたのでしょうか。
変化の渦中にいるリモートワーカーたちのリアルな声を追いました。
会社で働く意欲の変化、上司との関係のあり方、リモートワークによって向上したスキルや能力、働く場所や住環境の変化、さらに「子育て」や「家族関係」への影響、新しく習慣になったこと、など、全15問で市場の実感をデータ化しました。
対象地域:日本全国
サンプル数:1005
調査実施期間:2025年5月23日〜5月28日
テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査 2025年4月版
オフィスに通わない働き方が広がり、「お金」と「生活スタイル」も静かに変わり始めています。
服装、食事、健康、そして貯蓄。
リモートワークがもたらした“お金とライフスタイル”のリアルを掘り下げました。
リモートワーカーの収入や貯金事情、仕事着にかけている金額、愛用ブランド、在宅勤務で気づいた「これはまずい」と思う所作、日々の健康法として取り入れていることなど、全15問にわたり市場の声をデータでまとめました。
対象地域:日本全国
サンプル数:1003
調査実施期間:2025年4月8日〜4月16日