2021年11月29日
テレワークとオフィスワーク、評価に有利不利はある?
記事の調査概要
調査方法:インターネット調査
調査対象:20歳〜65歳のテレワーク/リモートワークを経験したことがあるワーキングパーソン男女1035名
調査期間:2021年8月30日〜8月31日
日本でも、テレワークという働き方が徐々に広がりを見せてきた昨今。とくに、ここ2年のコロナ禍においては、出勤そのものがリスクを負う可能性もあってテレワークは大きく普及していったといえるでしょう。
ですが、国内の新型コロナウィルスの流行が落ち着きを見せるなかで「オフィスワークに戻していきたい」との意向を示す企業も出てきているといいます。そうなってくると、気になるのはオフィスワーカーとテレワーカーの評価の差。オフィスワーカーのほうが直接働く姿を見せることができるため、テレワーカーよりも高い評価を受けてしまうのでは……といった心配も出てくるかもしれません。そこで、今回はテレワークとオフィスワーク、それぞれの働き方で評価の有利・不利があるのかについてアンケート調査を行ってみました。
働き方で評価の違いは……
今回のアンケートではテレワーカーを対象に、「あなたの会社はテレワーク・オフィスワークで評価の有利・不利はありますか」という内容に答えていただきました。その結果は下記の通りです。
男女ともに6割以上の方が「勤務場所による有利不利はない」と回答されています。このような背景には、冒頭でも触れたように新型コロナウィルスの流行をきっかけにして、テレワークへ切り替えた方が増えたことが要因のひとつになっているのではないでしょうか。
テレワーカーが増えたことで「テレワークでも業務の効率が下がらない」という事実を具体的に証明できたことによって「給与体系やワーカーの評価に働く場所は関係ない」と考える企業も増えてきたようです。
テレワークを推進している今が常識を変えるチャンス!?
上記のアンケート結果から、半数以上の企業はテレワークを不当に評価することはない、ということがわかりました。この結果を受け、テレワーカーやこれからテレワークに切り替えようとしている方のなかには、安心された方も少なくないのではないでしょうか。
ですが、不安の種はまだ残ります。それは、テレワークが推進されている「今だけ」なのではないか、という心配です。テレワーカーに向けて「ワクチン接種後に勤務先の方針がどうなるか」というアンケートでは下記のような結果が出ました。
このようにアンケート結果の40%以上がオフィスを中心の業務に戻すと回答しています。一部の企業にとって、テレワークは緊急時の措置に過ぎないという考え方が根強い部分があるようですね。これでは、今は評価に優劣がなかったとしても将来的には……という不安が生まれてしまうかもしれません。
一方で、ワクチン接種後に希望する働き方については下記の結果となっています。
ワクチン接種後、もしくは流行の収束後も完全テレワークを継続したいと考えているワーカーが3割強、それ以外にも週2程度のテレワークを希望する声があるようです。せっかくテレワークの環境を整えたということもありますが、なによりもオフィスに出勤することなく仕事に取り組むことができるというメリットが大きいのではないでしょうか。
このような声が勤務先に届き、テレワークが一時の流行や緊急措置などではなく働き方のひとつとして認知されれば、働き方の違いで評価の優劣が変わるということはなくなっていくのではないかと考えられます。
多様な働き方をスタンダードに!
今回は、現状におけるテレワーカーとオフィスワーカーに対する評価の有利・不利、そして企業と個人それぞれのテレワーク継続対する意向から今後の可能性について考察を進めてきました。
たしかに、社会の構造を客観的にみると「すべての職業をテレワークに!」というのが簡単ではないことはよくわかります。一方で「出勤をしない方が効率的、もしくはテレワークでも効率が下がらない職種がある」というのは事実です。にもかかわらず、テレワークとオフィスワークの違いだけで評価の優劣を決めるのはナンセンスでかもしれません。
コロナ禍が収まったあとも、テレワークで生産性があがる職はテレワーク、オフィスワークが必要な職ではオフィスワーク、と多種多様な働き方が当たり前の世の中にシフトしていけば、働き方によって評価の差がつくことはないはずです。そうやってテレワーカーのみなさん、そして今後テレワークに切り替える方が不安になることがないような社会を構築していくことが今後の課題になるのではないでしょうか。
記事の著作権について
本記事は、自由に転載いただくことができます。
本記事の著作権は株式会社LASSICに帰属しますが、以下リンク先の利用条件を満たす方には利用権を許諾します。
転載・引用についてのご案内
おすすめの記事
テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査
調査結果のレポートをメディア運営の会社様に限り、無料でご提供いたします。
ご利用にはいくつかの条件がございますので、詳しくはお問い合わせください。
テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査 2025年8月版
リモートワーク、ハイブリッドワーク、そしてフル出社。働き方の多様化が進む中、それぞれに利点と課題が見えてきました。ビジネスパーソンは今、どんな働き方を理想と感じているのでしょうか。
本調査では3つの働き方のメリット・デメリットを徹底分析。
さらに、秋の仕事中に感じる「季節の楽しみ」や、老後の働き方、勤務中の雑談意識、理想のリモート生活など、15の設問から市場のリアルな声をまとめました。
対象地域:日本全国
サンプル数:1004
調査実施期間:2025年8月26日〜8月29日
テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査 2025年5月版
リモートワークの浸透により、「働く意欲」や「上司との関係」、そして「家庭とのバランス」にどんな変化が起きたのでしょうか。
変化の渦中にいるリモートワーカーたちのリアルな声を追いました。
会社で働く意欲の変化、上司との関係のあり方、リモートワークによって向上したスキルや能力、働く場所や住環境の変化、さらに「子育て」や「家族関係」への影響、新しく習慣になったこと、など、全15問で市場の実感をデータ化しました。
対象地域:日本全国
サンプル数:1005
調査実施期間:2025年5月23日〜5月28日
テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査 2025年4月版
オフィスに通わない働き方が広がり、「お金」と「生活スタイル」も静かに変わり始めています。
服装、食事、健康、そして貯蓄。
リモートワークがもたらした“お金とライフスタイル”のリアルを掘り下げました。
リモートワーカーの収入や貯金事情、仕事着にかけている金額、愛用ブランド、在宅勤務で気づいた「これはまずい」と思う所作、日々の健康法として取り入れていることなど、全15問にわたり市場の声をデータでまとめました。
対象地域:日本全国
サンプル数:1003
調査実施期間:2025年4月8日〜4月16日


