
2024年7月22日
働きやすい会社の新潮流!?会社のリモートワーク環境の整備は進んでる?
記事の調査概要
調査方法:インターネット調査
調査対象:20歳〜65歳のテレワーク/リモートワークを経験したことがあるワーキングパーソン男女1044名
調査期間:2023年11月10日〜11月13日
働きやすい会社に選ばれる要素って、なんでしょうか? p>
その中の一つとしてリモートワーク(テレワーク)が挙げられる時代になってきました。ですがアフターコロナの今、再び「オフィス出社」に回帰しつつある企業も増えてきたようです。 p>
今回は、リモートワークのために整備された環境や制度は現在どうなっているのかを調べてみました。
環境の整備は少しずつ前へと進んでいるようです
今回は「2023年以降、会社のリモートワーク環境の整備はどうなりましたか?」というアンケートを行いました。結果は下記の通りです。

「コロナ禍中と比較して設備・機器、制度ともに変わらない」が33.3%と、最も多い回答でした。アフターコロナとなった今でも、リモートワークの環境を維持し続けている職場は多いようです。
その後は「コロナ禍中と比較して設備・機器の環境、関連する制度とも力を入れて整備している(18.0%)」「コロナ禍中と比較して設備・機器の環境の整備には力を入れているが、関連する制度は変わらない(15.2%)」「コロナ禍中と比較して設備・機器の環境は変わらないが、関連する制度には力を入れて整備している(12.4%)」と続きます。
45.6%の職場が、リモートワーク環境の整備を前向きに進めているようですね。
とはいえ「設備・機器は変わらないが、制度はコロナ禍前に戻った」と答える方が9.2%、「設備・機器、制度ともにコロナ禍前に戻った」と答えた方は11.9%でした。
合計すれば21.1%の職場において、オフィス回帰の流れが進んでいるようです。
大半の職場が、コロナ禍を機に何らかの形でリモートワーク導入を行い、それをさらに推進しているわけですから、コロナ禍がもたらしたリモートシフトへの影響は大きなものだったことが分かります。
今後、ますますオフィス回帰が進むのか、それともリモートワークの導入が進むのか。動向が注目されますね。
リモートワークと会社への愛着の関連性は?
ところで、リモートワークでは、会社に出社することがない、もしくは出社頻度が減ります。その場合、会社への愛着はどうなるのでしょうか?
続いて「リモートワーク環境の整備と会社への愛着の関連性」についても調べてみました。結果は以下の通りです。

この図を見てみると、「リモートワークをすることで愛着が高まった」と答えた層が勤めている会社は、設備や機器などの環境や、関連する制度の整備をともに進めていることがわかります。割合で見れば31.5%と、かなり大きな数字が出ていますね。
対照的に、環境・制度ともにコロナ禍前に戻ってしまった会社に勤めている層の、実に39.0%もの人が、「オフィス勤務が再開したことで愛着が下がった」と回答する結果に。
一般的に、「リモートワークでは会社に愛着が湧かない」「オフィスで職員同士が直接顔を合わせるほど、会社への愛着も湧きやすくなる」というイメージもありますが、意外なことにそうとも言えないことが分かりました。
リモートワークが「会社への愛着」=「働きやすい会社」に影響する
今後の少子高齢化・労働力不足の流れや、それに伴う採用難易度の高まりを見据えると、新たな人材採用だけでなく、いまいる社員に対して、「会社への愛着が湧く」=「働きやすい会社」としての価値提供をすることも非常に重要になってくるのではないでしょうか。
合計すると70%もの人がリモートワーク可否によって会社への愛着が増減するというこの調査結果からは、リモートワークが労働力の維持にも有効活用できることが示唆されます。
リモートワークの導入は簡単なことではありませんが、出社回帰を目指す企業も、将来の労働力確保のためには、リモートワーク導入について再度検討する必要があるかもしれません。
記事の著作権について
本記事は、自由に転載いただくことができます。
本記事の著作権は株式会社LASSICに帰属しますが、以下リンク先の利用条件を満たす方には利用権を許諾します。
転載・引用についてのご案内
おすすめの記事
テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査
調査結果のレポートをメディア運営の会社様に限り、無料でご提供いたします。
ご利用にはいくつかの条件がございますので、詳しくはお問い合わせください。
テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査 2025年8月版
リモートワーク、ハイブリッドワーク、そしてフル出社。働き方の多様化が進む中、それぞれに利点と課題が見えてきました。ビジネスパーソンは今、どんな働き方を理想と感じているのでしょうか。
本調査では3つの働き方のメリット・デメリットを徹底分析。
さらに、秋の仕事中に感じる「季節の楽しみ」や、老後の働き方、勤務中の雑談意識、理想のリモート生活など、15の設問から市場のリアルな声をまとめました。
対象地域:日本全国
サンプル数:1004
調査実施期間:2025年8月26日〜8月29日
テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査 2025年5月版
リモートワークの浸透により、「働く意欲」や「上司との関係」、そして「家庭とのバランス」にどんな変化が起きたのでしょうか。
変化の渦中にいるリモートワーカーたちのリアルな声を追いました。
会社で働く意欲の変化、上司との関係のあり方、リモートワークによって向上したスキルや能力、働く場所や住環境の変化、さらに「子育て」や「家族関係」への影響、新しく習慣になったこと、など、全15問で市場の実感をデータ化しました。
対象地域:日本全国
サンプル数:1005
調査実施期間:2025年5月23日〜5月28日
テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査 2025年4月版
オフィスに通わない働き方が広がり、「お金」と「生活スタイル」も静かに変わり始めています。
服装、食事、健康、そして貯蓄。
リモートワークがもたらした“お金とライフスタイル”のリアルを掘り下げました。
リモートワーカーの収入や貯金事情、仕事着にかけている金額、愛用ブランド、在宅勤務で気づいた「これはまずい」と思う所作、日々の健康法として取り入れていることなど、全15問にわたり市場の声をデータでまとめました。
対象地域:日本全国
サンプル数:1003
調査実施期間:2025年4月8日〜4月16日