
2025年5月9日
健康意識が高いのはリモートワーカー!?勤務形態と男女別で健康習慣を大調査!
記事の調査概要
調査方法:インターネット調査
調査対象:20歳〜65歳のテレワーク/リモートワークを経験したことがあるワーキングパーソン男女1003名
調査対象:2025年4月8日〜4月16日
リモートワークと健康意識の関係は? 多様な働き方が生む習慣の違い
一般的に、リモート勤務やハイブリッド勤務には「運動量が減る」「生活リズムが乱れる」といった負のイメージを持つ人も少なくありません。
確かに毎日の通勤がなくなれば、一日あたりの運動する機会は大幅に減少するかもしれません。人によっては「気づいたら一日中座りっぱなしだった」なんて日もあるでしょう。
ですが健康的な生活を意識するワーキングパーソンの中には、減少した運動量を見越してジムに通ったり、ウォーキングの時間を取り取り入れたりするなど、自分のペースで体を動かすようになったという人もいるでしょう。
一方、オフィス勤務をする人は移動の機会がある代わりに、自由な時間が取りづらく、継続的な運動習慣を取り入れることが難しい可能性もあります。
多様な働き方が推奨される現代で、運動に対するスタイルもまた、人それぞれに変わってきているのかも知れません。
今回は「リモートワークと運動」について調査してみました。
勤務形態別、性別ごとの健康習慣を中心に、働き方によって運動量に差が出るのかを見ていきましょう!
まずは気軽に続けられる運動が大事! 個性的な健康法にも着目です!
ワーキングパーソンのみなさんに、「日々の健康法として、取り入れたものはありますか?」と聞いた結果は下記の通りです。

勤務形態に関わらず、「ウォーキング」や「ストレッチ」、「規則正しい食事(自炊)」「早寝早起き」が高いポイントを獲得しているのがわかります。
運動着に着替えたり、専門的なトレーニング器具を使ったりする運動は、どうしても手間に感じてしまいがちです。
現代の多忙なワーキングパーソンにとって重要なのは、運動を無理なく続けられること。特別な健康法を取り入れるより、健康習慣を生活の一部に組み込んでしまおうという意識が見える結果ですね。
もちろん「ジム通い」や「筋トレ」に取り組んでいる人もいますが、全体を通して見た場合、勤務形態によって取り入れる健康法が大きく変わるといったことはなさそうです。
続いて、男女別で結果が変わるのかを見てみましょう。

フルリモート勤務をしている男女を比較してみると、男性は特定の項目に集中する傾向が見られなかったことに対し、女性は「規則正しい食事(自炊)」を習慣化させた方が飛び抜けて多いようです。
在宅勤務ではどうしても仕事とプライベートの境界線が曖昧になってしまいがちです。時間をとって料理し、食事の時間をとることで、「今はプライベートの時間」とメリハリをつけることが重視されたのかもしれません。
続いてハイブリッド勤務をしている男女を見ていきましょう。
男性は「ウォーキング」や「ストレッチ」、「ジム通い」「筋トレ」など、身体を動かす健康法を幅広く実践。勤務先と自宅、両方を行き来するメリハリが、運動の機会を生んでいるようです。
女性の全体的な傾向はフルリモート女性と似ていますが、「ストレッチ」や「ヨガ」など低強度トレーニングへの取り組みが増加しています。オフィスに出社する機会もあることから、心身のリラックス効果を重視しているのかもしれませんね。
最後にフル出社する男女の比較です。
男性の場合、ハイブリッド勤務の男性と同様の健康法を選ぶものの、習慣化できている人は全体的に少ないようです。
対する女性は「早寝早起き」や「サイクリング」「バランスボール」など、日常生活に無理なく組み込める手軽な方法を中心に実施している様子が見えてきます。
「その他」を選んだ方の中では「週2で縄跳び」や「ピラティス」などという回答が見られた他、「猫を吸う」という変わった回答も。
健康に対する意識は千差万別のようです!
働き方に合わせた健康生活を応援します
運動量そのものは、働き方だけで決まるわけではありません。
ですが「どうやって運動するか」には、働き方によって違いが出てくるようです。
たとえばフルリモート勤務者の多くが、日々の生活の中に運動習慣を取り入れていることがわかります。
中でも注目すべきはハイブリッド勤務の男性です。
オフィス勤務と在宅勤務のバランスを取りながら働くこの層は、「ウォーキング」や「ジム通い」「筋トレ」など、幅広い健康法を実践している傾向が見られました。運動に取り組む割合も他の勤務形態より高く、特にボディメイクを意識した行動が目立つようです。
この背景には、ハイブリッド勤務ならではの適度な人との接触、そして時間のゆとりが両立していることにも関係があるのかもしれませんね。
一方、フル出社勤務の人たちは時間の制約もあるためか、ストレッチや早寝早起きなど、手軽に取り入れられる健康法を選ぶ傾向がありました。
通勤にも時間がかかりますし、仕事の前後に運動のための時間を取るのも簡単ではありません。このため、日々の生活リズムの中で自然に取り組める「早寝早起き」や「ストレッチ」など、無理なく続けられる方法を選ぶ人が多いのでしょう。
また、男女で比べてみると、男性は筋力アップや体力向上を目的とした運動を取り入れている人が多く、女性は自炊やストレッチ、日光浴など、自律神経を整えるような穏やかな健康法に取り組む傾向があるようです。
以上、勤務形態、性別ごとの健康習慣をまとめてみました。
この調査が、健康的なワークライフを送りたいすべての方のお役に立てば幸いです。
記事の著作権について
本記事は、自由に転載いただくことができます。
本記事の著作権は株式会社LASSICに帰属しますが、以下リンク先の利用条件を満たす方には利用権を許諾します。
転載・引用についてのご案内
おすすめの記事
テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査
調査結果のレポートをメディア運営の会社様に限り、無料でご提供いたします。
ご利用にはいくつかの条件がございますので、詳しくはお問い合わせください。
テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査 2024年4月版
株式会社LASSICが行ったテレワーク・リモートワーク・在宅勤務の2024年4月実体調査レポートです。コロナ禍にテレワークを導入していた企業がコロナ禍明けから一斉に、オフィス出社へと方針を転換しています。出社回帰の流れが強まる今、テレワークに対する意識はどのように変化しているのでしょうか。実際にテレワーク経験者の声を聞いて市場調査データをまとめました。
対象地域:日本全国
サンプル数:1001
調査実施期間:2023年4月26日〜4月30日
テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査 2023年版
株式会社LASSICが行ったテレワーク・リモートワーク・在宅勤務の2023年実体調査レポートです。コロナ禍にテレワークを導入していた企業がコロナ禍明けから一斉に、オフィス出社へと方針を転換しています。出社回帰の流れが強まる今、テレワークに対する意識はどのように変化しているのでしょうか。実際にテレワーク経験者の声を聞いて市場調査データをまとめました。
対象地域:日本全国
サンプル数:1,044
調査実施期間:2023年11月10日〜11月13日
テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査 2022年版
株式会社LASSICが行ったテレワーク・リモートワーク・在宅勤務の2022年実体調査レポートです。コロナ禍が長期化し、テレワークも一般化してきた中での課題点やコロナ終息後の働き方について調査を実施。コロナ終息後では、オフィスワークとテレワークどちらを希望する割合が多いのでしょうか? 実際にテレワークで働く人の声を聞いて市場調査データをまとめました。
対象地域:日本全国
サンプル数:1066
調査実施期間:2022年9月30日〜10月3日