2024年3月29日
テレワークのマナー
記事の調査概要
調査方法:インターネット調査
調査対象:20歳〜65歳のテレワーク/リモートワークを経験したことがあるワーキングパーソン男女1044名
調査期間:2023年11月10日〜11月13日
オフィスへ出勤する形が一般的だった働き方から、コロナ禍を経てさまざまな働き方が誕生し、多種多様な働き方ができる時代になっていきました。もちろん、テレワークもそんな働き方のひとつ。また、その変化に伴って、大きく変容を遂げたのがビジネスマナーの変化でしょう。これまで、オフィスワークにおいても様々な常識やマナーが存在していましたが、新しい働き方であるテレワークにおいてはどのようなマナーが一般的になのでしょうか。
そこで、今回はテレワークの浸透によって登場した新時代のマナーについて調査を行い、年代別における常識などの違いなどについて調べてみました。
意外と当たり前!? テレワーク時代のマナー
まずはテレワークのマナーとしてどのようなことを心掛けているのかを調べるため、テレワーカーを対象に「テレワークで気をつけているマナー」についてのアンケートを行いました。結果は下記の通りです。
以上のように、最も多い結果となったのは「時間は厳守する」の52.9%。続けて「チャットを見たらリアクションをする(37.3%)」、「喋らないときはマイクをオフにする(34.4%)」「通信環境を整える(26.5%)」、「資料は事前に共有する(20.6%)」といった結果になりました。「時間の厳守」というマナーは、ビジネスにおいてはもちろん、プライベートにおいても基本と言えますね。
今回のアンケートでは、そんな社会人の基本と言ってもいいマナーが半数以上の回答を得たものの、目立つのは「チャットを見たらリアクション」「喋らないときはマイクをオフにする」「通信環境を整える」など、テレワークならではのマナーです。
チャットはメールに比べて気軽に送信はできるものの、簡単に発言が流れてしまう危険性がありますので、リアクションをすることによって「きちんと確認をした」意思を示すことは、非常に大切でしょう。ほかにも「喋らないときにマイクをオフ」はマイクが雑音を拾ってしまい、会議などの邪魔になってしまう可能性を考慮したエチケット。通信環境や資料の共有も円滑に仕事を進めるためにも大事なマナーであることがわかります。
年齢・性別での違いと分布は……
上記のアンケートではテレワークのマナーも基本的にはお互いに気持ちよくできるような気づかいや社会人の基本的なことがマナーとされているということがわかりました。そんなマナーに対するアンケート結果ですが、年齢や性別によってどのような違いがあるのでしょうか。そこで、アンケート結果を世代や性別に分けて分析を行いました。結果は下記の通りになります。
年齢別でアンケートの結果を解析すると、年齢ごと、とくに20代と60代を比べることによって、世代間ギャップが見えてくるのがわかります。たとえば「チャットを見たらリアクション」というマナーは20代は40%以上が意識しているのに対し、60代は24%程度にとどまっていることから、そこまで意識していないということがわかります。一方で、最も回答結果が多かった「時間を厳守する」という項目に対して、20代は40%程度と、全年代でも最低であることがわかります。対照的に60代は68.3%と、他の設問と比較してもずば抜けて多いことから、ビジネスで長年活躍しているベテラン人材は時間に対しての意識が高いことが伺えます。
また、「チャットを見たらリアクションする」「表情やうなずきなどで反応する」といった、いわゆるオンラインにおけるエチケット・マナーは、前述のように20代は強く意識しているようです。若い世代はプライベート・ビジネスを問わずオンライン環境に触れる機会が多いからこそ、新しいマナーを理解し、重視する傾向にあるようです。
さて、ここまでは年齢別でアンケート結果を分析してきましたが、性別ではどうでしょうか。
性別で分析を行った結果、グラフのようになりました。順位を並べると下記の通りになります。性別別に見ると「時間厳守」に対しては性別問わずに最も意識されていますが、「チャットを見たらリアクションをする」が女性は男性よりも10ポイントも高い結果となっています。
<男性>
- 1位 時間は厳守する 51.5%
- 2位 喋らないときはマイクをオフにする 34.9%
- 3位 チャットを見たらリアクションをする 32.0%
<女性>
- 1位 時間は厳守する 54.2%
- 2位 チャットを見たらリアクションをする 42.7%
- 3位 喋らないときはマイクをオフにする 34.0%
テレワークもオフィスワークもマナーの基本は同じ!
今回のアンケート結果から、テレワークのマナーにおいても最も意識されている大事なマナーは「時間は厳守する」であること、そのほかのマナーにおいても「時間を守る」「仕事する相手を思いやる」「相手に情報を共有する」など、オフィスワークのマナーと基本的な考え方は同じであることがわかりました。
時間をしっかり守り、情報を正確に共有し、気持ちよくお互いに仕事をする……テレワークではビジネスの相手が同じ空間にいないからこそ、上記のような基本的なマナーをきっちりと守りつつ、新しい仕事方法だからこそ新しいマナーも積極的に取り入れていく必要があるのかもしれません。
マナーというと堅苦しく考えてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、まずはひとつ「時間」を意識することから始めてみてはいかがでしょうか。「もちろん、守れている!」という方も「これから努力する」という方も、マナーを守って円滑なテレワークを続けてくださいね!
記事の著作権について
本記事は、自由に転載いただくことができます。
本記事の著作権は株式会社LASSICに帰属しますが、以下リンク先の利用条件を満たす方には利用権を許諾します。
転載・引用についてのご案内
おすすめの記事
テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査
調査結果のレポートをメディア運営の会社様に限り、無料でご提供いたします。
ご利用にはいくつかの条件がございますので、詳しくはお問い合わせください。
テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査 2025年8月版
リモートワーク、ハイブリッドワーク、そしてフル出社。働き方の多様化が進む中、それぞれに利点と課題が見えてきました。ビジネスパーソンは今、どんな働き方を理想と感じているのでしょうか。
本調査では3つの働き方のメリット・デメリットを徹底分析。
さらに、秋の仕事中に感じる「季節の楽しみ」や、老後の働き方、勤務中の雑談意識、理想のリモート生活など、15の設問から市場のリアルな声をまとめました。
対象地域:日本全国
サンプル数:1004
調査実施期間:2025年8月26日〜8月29日
テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査 2025年5月版
リモートワークの浸透により、「働く意欲」や「上司との関係」、そして「家庭とのバランス」にどんな変化が起きたのでしょうか。
変化の渦中にいるリモートワーカーたちのリアルな声を追いました。
会社で働く意欲の変化、上司との関係のあり方、リモートワークによって向上したスキルや能力、働く場所や住環境の変化、さらに「子育て」や「家族関係」への影響、新しく習慣になったこと、など、全15問で市場の実感をデータ化しました。
対象地域:日本全国
サンプル数:1005
調査実施期間:2025年5月23日〜5月28日
テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の実態調査 2025年4月版
オフィスに通わない働き方が広がり、「お金」と「生活スタイル」も静かに変わり始めています。
服装、食事、健康、そして貯蓄。
リモートワークがもたらした“お金とライフスタイル”のリアルを掘り下げました。
リモートワーカーの収入や貯金事情、仕事着にかけている金額、愛用ブランド、在宅勤務で気づいた「これはまずい」と思う所作、日々の健康法として取り入れていることなど、全15問にわたり市場の声をデータでまとめました。
対象地域:日本全国
サンプル数:1003
調査実施期間:2025年4月8日〜4月16日


