海外リモートワーク、また始めました【スウェーデン編】-Vol.4
LASSIC広報担当による2回めの海外リモートワーク(&2回めの海外暮らし) in スウェーデンのレポートです。

ストックホルム中央駅のホーム案内。
英語が通じるから大丈夫!?
Hejhej(ヘイヘイ)!
スウェーデンの南、マルメからお届けしている海外リモートワーク通信【スウェーデン編】です。
今回は、言葉のお話です。
「スウェーデンは完璧に英語が通じるよ。誰でも英語がしゃべれるから!」
そう友人に言われて、スウェーデンにやって来ました。
「英語が通じるならメルボルンと同じようにリモートワークできる!」
ですが、それは安易な考えでした・・・。
いえ、英語は確かに通じるんです。
本当に誰でも話せます。
もちろん、人によって、レベルや発音に違いはありますが、とにかくコミュニケーションにはほぼ苦労しません。
(私の英語がつたないための苦労は多々ありますが・・・汗)
しかし問題は、「話す」以外の場合です。
つまり、標識や案内板、商品名、商品の説明、各種Webサイト・・・。
ぜんぶスウェーデン語です。当たり前ですが・・・。
買い物に行っても商品がなんだか分からない!
レストランやカフェに行ってもメニューがちんぷんかんぷん!
駅の電光掲示板が何を言ってるのかさっぱり!
洗濯しようにも、この洗濯機どう使うの??
Webサイトで詳しく調べようと思ってもスウェーデン語しかない! (最初はブラウザの翻訳機能を知らなかった・・・)

洗濯機の使い方説明板。まったく分からない・・・。
そんなわけで、「Google翻訳」なしには生きていくことはできません。
Google翻訳があっても、いちいち現場で翻訳する時間が必要です。
Google翻訳のカメラ機能は便利ですが、まだ精度が低い上、写して翻訳したいものが曲面に書かれていたり、筆記体など凝った文字だった場合・・・、結局ひとつひとつ手入力!
メニューを読み解くのに時間がかかり、
「ご注文はお決まりですか?」
「いえ・・・、もうちょっと待って下さい・・・。」
何度もこれを繰り返しています。
海外に行くと、たとえ理解できる言語の国でも、日本で簡単にできていたことすなぜかうまく行かないとか、そもそも仕組みが分からないなどの理由で、色々なことに時間がかかります。
それが、理解できない言語の国となると、もうとんでもなくあらゆることに何倍も時間がかかるんですね~。

ホームの電車案内。
そんな海外リモートワークのノウハウ、順調に蓄積中です。
ちなみに、英語があるのは、電車の車内放送や切符販売機、大手スーパーのセルフレジ機、クレジットカード決済機、ガイドブックや観光客向けのWebサイト、一部のレストランメニュー、そしてもちろんホテル内各種表記といったところですね。
苦労はしますが、英語だけでなくスウェーデン語も学べる貴重な機会になっています。
引き続き、楽しんで行きたいと思います。
余談ですが、ヘルシンキ(フィンランド)では、観光系のパンフレットやWebサイト、空港内の案内板などに日本語版があります。
日本からの直行便があるかないかで、違うわけですね。嬉しい限りです。
Hej då(ヘイ ドー)!
※Hejhej(ヘイヘイ)!=Hi!子供大人男女問わずに使う挨拶の言葉。同じくよく使われる「Hej.」よりフレンドリー。
※Hejdå(ヘイドー)!=バイバイ!

ヘルシンキ ヴァンター空港の案内板。
(広報担当:櫻井真由子)
【こちらの記事もおすすめ】

地元で働きたい!地方に移住してみたい!別の地方を経験してみたい!「ITで地方創生」をやってみたい・・・そんな方は、ぜひ採用ページもご覧ください!
【バックナンバー】
- 【スウェーデン編】ペットボトルや缶ごみで臨時収入!?
- 【スウェーデン編】夏を心待ちに!夏至祭のお話。
- 【スウェーデン編】英語が通じるから大丈夫!?
- 【スウェーデン編】現金をまったく使っていません。
- 【スウェーデン編】スウェーデンのマルメにやって来ました。
- 【スウェーデン編】今度はスウェーデンです。
- 【オーストラリア編】多文化都市、メルボルン。
- 【オーストラリア編】シェアハウスで暮らしています。
- 【オーストラリア編】オーガニック大国、オーストラリア。
- 【オーストラリア編】メルボルンの交通事情/Uberがすでに日常化。
- 【オーストラリア編】BBQの国。
- 【オーストラリア編】新生活を始める人のためのサイト”Gumtree.com”。
- 【オーストラリア編】通信回線はADSL。
- 【オーストラリア編】携帯を開通しました。
- 【オーストラリア編】銀行口座を開設しました。
- 【オーストラリア編】トランプと換金。
- 【オーストラリア編】オーストラリアでリモートワーク、はじめました。