海外リモートワーク、また始めました【スウェーデン編】-Vol.5
LASSIC広報担当による2回めの海外リモートワーク(&2回めの海外暮らし) in スウェーデンのレポートです。

お花のリースは夏至祭の象徴
夏を心待ちに!夏至祭のお話。
Hejhej(ヘイヘイ)!
スウェーデンの南、マルメからお届けしている海外リモートワーク通信【スウェーデン編】です。
日本では、冬至の頃でも10時間ほど昼(日の出~日没)があり、年間を通じて10時間~14時間ほどで推移します。
しかしスウェーデンは、年間の昼夜の時間の変化が激しく、北のほうでは、冬に日が昇らず、夏に日が沈まない期間もあります。
以下はストックホルムのデータですが、昼の時間は、冬は最短6時間、一方で、夏は最長18時間もあります。
冬至(12/21頃)の日は、9時頃に日が出て、15時頃には沈んでしまいます。それを過ぎると、ぐんぐん日が長くなって行き、夏至(6/21頃)の日には、夜中3時半に日の出、22時過ぎに日没。
そして9月に入る頃からまた一気に昼が短くなって行き、11月にはすでに8時間ほどになってしまいます。
そんな暗い冬を過ごすスウェーデンですから、みんな夏を心待ちにしているようです。
夏至の頃には、「夏至祭」という祝日があり、国をあげて夏を祝います。
クリスマスの次に大きな季節イベントだとか。
夏至祭は土曜日、前日の金曜日も祝日と決まっているので、金曜日から土曜の朝まで、みんな大はしゃぎ。
この時期は郊外のサマーハウスで過ごすのが一般的だそうなので、街も人が少ないのですが、とは言え、至るところから飲んで騒ぐ声が聞こえます。
私も夜に、とあるパーティに連れて行ってもらいましたが、朝まで窓を開け放って大音量で音楽をかけ、中庭でも大勢の参加者がはしゃいでいる・・・。
近所から苦情が来ないのか聞いてみましたが、「今日だけは大丈夫。」なんだそうです。
夏至祭を紹介する、ユーモアたっぷりのスウェーデン公式動画もぜひご覧ください。(英語)
(スウェーデンって何となくおカタいイメージがあったので、公式なものでもユーモラスなものが多いことは、驚いたことのひとつです。)
さて。
夏のマルメは、だいたい22時頃まで明るいのですが、なんと小さな子どもたちもそれくらいまで遊んでいる!
「夏くらいは太陽をたくさん浴びさせないとね」という感じなのでしょうか。
もちろん、大人たちも夏を謳歌しています。
カフェのテラス席はどこも大賑わいですし、公園には、ピクニックをする人たち、サマーベッドを持ってきて水着でのんびり読書する人、スピーカーを持ち込んでパーティを開き出す人たちなどなど、見ているだけでも楽しい雰囲気にあふれています。
明るい時間が長いのは気持ちが良いですが、時間の感覚が狂いますので要注意です。
実際にマルメの夏至の日は、完全に暗くなったのは24時過ぎ。
普段でも、まだ夕方だと思っていたらとっくに夜で、カフェやお店が閉店してしまっていた、なんてこともよくあります。
涼しくてさわやか、晴れてさえいれば、毎日がゴールデンウィーク!!!
そんな夏のスウェーデンからのリモートワーク通信でした。
Hej då(ヘイ ドー)!
※Hejhej(ヘイヘイ)!=Hi!子供大人男女問わずに使う挨拶の言葉。同じくよく使われる「Hej.」よりフレンドリー。
※Hejdå(ヘイドー)!=バイバイ!

夏は夜遅くまで大人も遊ぶ。
(広報担当:櫻井真由子)
【こちらの記事もおすすめ】

地元で働きたい!地方に移住してみたい!別の地方を経験してみたい!「ITで地方創生」をやってみたい・・・そんな方は、ぜひ採用ページもご覧ください!
【バックナンバー】
- 【スウェーデン編】ペットボトルや缶ごみで臨時収入!?
- 【スウェーデン編】夏を心待ちに!夏至祭のお話。
- 【スウェーデン編】英語が通じるから大丈夫!?
- 【スウェーデン編】現金をまったく使っていません。
- 【スウェーデン編】スウェーデンのマルメにやって来ました。
- 【スウェーデン編】今度はスウェーデンです。
- 【オーストラリア編】多文化都市、メルボルン。
- 【オーストラリア編】シェアハウスで暮らしています。
- 【オーストラリア編】オーガニック大国、オーストラリア。
- 【オーストラリア編】メルボルンの交通事情/Uberがすでに日常化。
- 【オーストラリア編】BBQの国。
- 【オーストラリア編】新生活を始める人のためのサイト”Gumtree.com”。
- 【オーストラリア編】通信回線はADSL。
- 【オーストラリア編】携帯を開通しました。
- 【オーストラリア編】銀行口座を開設しました。
- 【オーストラリア編】トランプと換金。
- 【オーストラリア編】オーストラリアでリモートワーク、はじめました。