LASSICでどんなオシゴトしてますか?
Vol.3 フロントエンドエンジニア
LASSICに入ったら、どんな風に働くんだろう?LASSICの人ってどんな仕事をしてるんだろう?
そんな疑問にお答えする、「LASSICでどんなオシゴトしてますか?」シリーズ!
いろいろな職種の人にインタビューして行きますよ~。
第3回は、「フロントエンドエンジニア」です!
フロントエンドエンジニア
濱田 陽介(はまだ ようすけ)
[鳥取本社勤務]

●どんなお仕事をしているんですか?
HTML、CSS、JavaScriptを使ったマークアップ、CMSの構築・カスタマイズ、画像加工が主です。以前デザイナーをやっていたので、小さいバナー程度ならデザインもします。
私の場合、約5割がこれらのフロントエンドエンジニアの仕事で、他にディレクションや営業支援などもやっています。
●いま、どんなプロジェクトを担当していますか?
大手製薬会社様のWebサイト運用保守を3年ほど担当しています。
CMSを使って構築されたサイトで、新規にコンテンツを制作したり、関連サイトや別の制作物用に作成されたコンテンツを受け入れて再構築し、リリースするのが仕事です。
お客様側の担当部署も多岐に渡りますし、外部の制作会社さんも多数携わっていて、コンテンツ量も非常に多く、更新頻度も高い、というサイトで、LASSICが事務局としてサイト全体の運用をしていく立場のため、取りまとめや進行管理、調整事項も多岐に渡っています。その中で、すべてをスムーズに確実にリリースしていくことが求められる、やりがいのある仕事です。
他には、観光、小売、飲食関連など色々な業種のコーポレイトサイトの運用保守も担当していて、ご要望のヒアリング、提案、ディレクション、リリース、と、お金まわりのこと以外は全てやっています。
●どんなスキル・力が大切でしょうか?
・技術やデザインの流行りなど、世の中のトレンドを知ること
・NOと言える力(NOと言うためには、センスと知識が必要です)
・ロジカルシンキングと創意工夫力
問題が起きた時に原因を突き止め、単に解決するだけでなく、より良き形(=お客さまが喜ぶ形)を考える力です。
・1ピクセルのズレに気付ける細やかさ
●このお仕事を通じて、どんな力やスキルが身につきますか?
まず、考える力だと思います。
また、LASSICは地方に拠点があるとは言え、規模の大きい案件が多いので責任が重いです。緊張感を持って、慎重に考えて進める必要があり、そういった力が身につくと思います。
大手製薬会社様のWebサイト運用保守においては、グローバル規模のCMSに関する知識と経験が身につきます。
●LASSICならではの強みや魅力、面白さなどはどんなところにありますか?
人も情報もオープンで、すべてにおいて風通しがいいところは魅力だと思います。
上司との距離がすごく近く、何でも言える、思っていることをそのまま伝えることができます。
それと、一緒に仕事して嫌な人がいないことですね。社内の人間関係で困ったことがありません。ありきたりな表現ですが、みんな、いい人です。
●こんな人が仲間だったら嬉しい!という希望はありますか?
・受け身の指示待ちタイプではなく、自ら考え、自ら頑張れる人。
・明るい人。
・ひとクセある人。私にはないもの持っている人。
・フロントエンドエンジニアとしては、細かい点に気づける人。
●典型的な1日のスケジュールを教えてください。
パターン1)
9:00~ 9:30 直行・移動
9:30~11:00 お客さまとの打ち合わせ
11:00~11:30 移動・帰社
11:30~12:00 メールチェック等
12:00~13:00 昼食後、DIY部活動=エアコン効率化のため、ビニール袋でダクト作成。
13:00~17:30 コーディング作業などプロジェクトの進行、お客さまとの調整
17:30~18:00 チームの夕会等
パターン2)
9:00~ 9:30 朝会、メールチェック等
9:30~10:30 チームミーティング(状況共有と改善)
10:30~11:30 プロジェクトの進捗確認ミーティング
11:30~12:00 細々とした作業もろもろ
12:00~13:00 昼食
13:00~17:00 コーディング作業などプロジェクトの進行、お客さまとの調整
17:00~17:30 営業担当と打ち合わせ(新規受注に向けた見積もりのための情報提供)
17:30~18:00 チームの夕会等
(2016年9月現在)
【こちらの記事もオススメ】
らしくメディア|はたらく仲間の声|「一度も地元から出ないなんて、もったいない。」
「IT×地方創生」のLASSIC(ラシック)は、今後もIターン・Jターン・Uターン採用を積極的に行い、愛する土地で自分らしく働ける社会の創出を目指してまいります。
地元で働きたい!地方に移住してみたい!別の地方を経験してみたい!「ITで地方創生」をやってみたい・・・そんな方は、ぜひ採用ページもご覧ください!
【バックナンバー】